税理士ドットコム - [法人税]別表4と5-1の検算のしかたについて - 検算をどのように行って数字があっていないのかが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 別表4と5-1の検算のしかたについて

別表4と5-1の検算のしかたについて

お恥ずかしながら税理士事務所初心者です。
課税所得のチェックについて教えて下さい・・・。
別表4と5-1の検算をしていますが、会計ソフトで算出された5-1の
差引合計額の④が一致しません。今回予定納税が超過の為一部還付が
発生しています。
別表5-1の左端にある”御注意”の算式にあてはめるて検算すると
別表5-1の未収還付法人税等の合計金額が、ちょうど合わないのは
問題ないのでしょうか?
当方の所長は会計ソフトがそうであれば問題ないと言われるのですが、
合わない根拠は考えた事ないという事で、結論が出ません。
なぜ疑問に思わないのか不思議なのですが、ご教示お願い申し上げます。

税理士の回答

検算をどのように行って数字があっていないのかがよくわかりませんが、別表4で留保したものが別表5(1)の利益積立金額となり、利益積立金額の計算上未納法人税は控除されますので、期首利益積立金額に留保額と未納法人税等を足すと期末利益積立金額となるはずです。

下記(1)~(3)の合計額=別表五(一)のⅠ「④差引翌期首現在利益積立金額」の「31差引合計額」となっていないということでしょうか?

1) 別表五(一)のⅠ「①期首現在利益積立金額」の「31差引合計額」
2) 別表四「②留保」の「48所得金額又は欠損金額」
3) 別表五(一)のⅠ「③当期増」の「未納法人税等28~30の合計」

よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
下記(1)~(3)の合計額=別表五(一)のⅠ「④差引翌期首現在利益積立金額」の「31差引合計額」となっていないということでしょうか?
そうなんです。

 (1)~(3)の合計額と5-1差引翌期首現在利益積立金額の④の31が一致すると思うのですが
 差額が別表5-1 当期の増減③に表記した未収還付法人税等の合計額分がズレてるのです。

どこかに不備があるということなのでしょうか?

未収還付法人税等が発生されているとのことですが、そもそも「仮払税金認定損」などとして別表4で減算留保調整はされていますか?仮払税金(還付分)が③欄でマイナス表示になっていますか?②欄で減算されていたらその分がズレる原因にもなると思います。
現状の別表を見ないと何ともご説明が難しく、申し訳ございません。

説明が乏しくてすいません…。
「仮払税金認定損」で別表4で減算留保しております。
”仮払税金の③欄”とは別表5-1の部分の事でしょうか?
これは③欄「当期の増減」の増のところで仮払法人税等でマイナス表示になっています。
申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。

申し訳ありません。こちらとしても解決したいのですが、具体的なものを見ることもできず、また税理士ドットコムの規約により個別対応も難しく、また何より質問者様は税理士事務所職員様ですのでやはり所長先生にご確認いただきまして、所長先生が問題ないという判断であればそれでよろしいかと思います。
申し訳ありませんが、こちらで対応終了とさせていただきたいと思います。

本投稿は、2022年06月24日 11時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住民税について(初心者)

    雑所得になる副業をやり始めて、年間20万は超えていなんですが、住民税の納付が必要と知りました。 普段の住民税は給料から天引きされていますが、この場合副業分の税...
    税理士回答数:  2
    2022年05月22日 投稿
  • 初心者の記帳

    全くの初心者です。この度個人事業を始めようと思い税理士さんにお願いしたのですが、どうやら記帳をしないといけないようなんです。(当たり前ですけど)弥生会計と急いで...
    税理士回答数:  1
    2021年08月03日 投稿
  • 別表5-1にある貸付金と未収利息について

    当社の決算書をチェックしていたら、別表5-1に子会社への貸付金と未収利息、代表者未収利息が計上されていました。前代表者の指示で会計事務所で処理したようです。仕訳...
    税理士回答数:  2
    2021年12月15日 投稿
  • 青色申告の初心者

    青色申告は初めて。一年間なにも準備してない状態(領収書はあり)の初心者ですが、まずなにをすべきでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2021年01月30日 投稿
  • 法人税確定申告書「別表4及び別表5」の作成について

    税理士等の顧問をお願いしていない会社で経理をしている者です。 法人税申告書等もPCソフトにて作成、申告をしていますが、別表4と別表5の当たりが良く理解できてい...
    税理士回答数:  1
    2017年03月22日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,647
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,515