売り上げが1000万超えた後、1000万以下になっても消費税の支払いは発生するか?
この場合の売り上げの場合、2023年度の売り上げに対して消費税の支払いが発生しますが、
1000万未満でも発生しますか?
売り上げを1000万未満で消費税の支払いが免除されるにはどうすればいいですか?
2021年:1000万(消費税課税事業者届出書提出)
2022年:2000万
2023年:900万(売り上げが900万でも消費税払いますか?)
2024年:900万
一度消費税課税事業者届出書を提出したら売上金額に関わらずこの先ずっと支払うのですか?
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
「課税事業者選択届出書」を提出したのが、2021年だと(その年か翌年)から課税事業者になります。
最低2年間は、課税事業者を続けないといけません。
やめるときは、「課税事業者選択不適用届出書」を提出しないと、基本的には、1000万円を割っても課税事業者の状態は続きます。
課税事業者の状態が、2021年と2022年だとすれば、今年の12/31までに「課税事業者選択不適用届出書」を提出すれば、2023年は、免税事業者になります。
課税届けを出していない場合
23年の基準期間である21年に売り上げが1000万超えたので課税事業者になるのは23年で
・消費税納税額は23年の売り上げで計算して21年、22年の分は無関係で支払う必要が無い
・一度課税事業者になると2年間は支配義務が発生して1000万未満でも支払う必要がある
・23年、24年分の2年間を支払い24年の年末までに不適用届出書を提出すれば25年から1000万未満になると消費税支払う必要が無いで宜しいでしょうか?
先程の補足
20年/100万円
21年/1000万円
22年/1000万円
今年中に課税届けを提出する場合です。
23年から課税事業者になるのは間違いないですか?

西野和志
あなたが出されたのは、「消費税課税事業者届出書(基準期間用)」を提出したということですね。
通常の形ですから23年は、課税事業者ですね。
簡易課税制度がお得であれば、12/31までに届け出をしてください。
消費税課税事業者届出書(基準期間用)
提出物は一切何もだしておりません。
これからご指摘の上記を提出する予定です。簡易課税と一緒に。
これで23年度から課税事業者ですね?
あと、補足の前で質問した課税事業者の2年縛りや1000万未満でも支払い義務が発生や
課税事業者から2年目に消費税不適用届け出せば3年目から1000万未満の売り上げで消費税免除等の
当方の知識は正しいですか?

西野和志
すいません。最初の回答は、無視してください。最初に出されたのが、「消費税課税事業者選択届出書」を出したと勘違いしました。名前が似ていますので、必ず「(基準期間用)を忘れないでください。
簡易課税選択届出書を提出した場合に、「簡易課税」「本則課税」の選択替えが2年間はできないという意味です。
前前年が、1000万円行かなければ、免税事業者です。課税という観点からは、2年縛りはありません。
何度もすみません。
21年度に初めて1000万売り上げ超えて22年度も1000万超えて
21年、22年の消費税を払わずに23年度の売り上げから消費税を支払うにはどうすればいいですか?
消費税課税事業者選択届出書と(基準期間用)もその他も含めて一切何も提出していません。
何をいつまでに提出すればいいですか?
まとめて頂けれると助かります。
宜しくお願いいたします。

西野和志
今年中に「消費税課税事業者届出書(基準期間用)」を提出してください。
また、簡易課税制度が得と判断すれば、今年中に提出してください。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
本投稿は、2022年12月18日 21時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。