インボイス制度における消費税額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. インボイス制度における消費税額について

インボイス制度における消費税額について

消費税額の端数処理について、行ごと(品目毎等)の端数処理は認められなくなり、税率ごとに1回の端数処理にルールが定められるようですがこれはなんのためでしょうか。
今後は積上げ計算オンリーになるのならわかりますが、割戻し計算を選択してる場合、請求書に記載されている消費税額とそもそも違って来ませんか?

税理士の回答

消費税額の端数処理について、行ごと(品目毎等)の端数処理は認められなくなり、税率ごとに1回の端数処理にルールが定められるようですがこれはなんのためでしょうか。

インボイスによるのです。インボイスと同じということです。
今後は積上げ計算オンリーになるのならわかりますが、割戻し計算を選択してる場合、請求書に記載されている消費税額とそもそも違って来ませんか?

ここが、偽のインボイスなのです。帳簿方式なんです。
日本独自です。
本当にむつかしいものです。

ご回答ありがとうございます。正しい消費税を納めることが目的としてあるのであれば、計算方法、端数処理の方法も一本化してほしいです。なんの為にやるのか分からなくなる部分も多いですね。

本投稿は、2023年03月28日 15時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357