10月1日より簡易課税適用で課税事業者となる場合の届出について
開業が令和4年8月20日からの個人事業主です。
令和4年の時点で売上が1000万を超えてます。
10月1日よりインボイス発行事業者になるので、
簡易課税を適用して課税事業者に切り替えたいのですが、9月中にやるべき手続きは下記で良いでしょうか?
① 適格請求書発行事業者の届出書を提出
② 消費税簡易課税制度選択届出書を提出
③ 令和6年新規事業者用の課税売上高チェックシートの返送(インボイス発行事業者の届出 有)
③ だけではなく、消費税課税事業者届出書も必要という認識であってますでしょうか。(それともチェックシートを出せば不要ですか?)
②は一緒に送付すれば良いでしょうか?
消費税課税事業者届出書が必要な場合、
「適用開始課税期間」は、
令和5年10月1日~令和5年12月31日でしょうか?
上記期間の基準期間はいつになりますでしょうか?(令和3年は開業前にあたります)
ご教授の程よろしくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
① 適格請求書発行事業者の届出書を提出
出したほうが良いのですね。出してください。
10月1日よりインボイス発行事業者になるので、
まだ出していないのですね。
② 消費税簡易課税制度選択届出書を提出
上記は、令和5年10/1以降に出してください。
③ 令和6年新規事業者用の課税売上高チェックシートの返送(インボイス発行事業者の届出 有)
出さないでよい。
③ だけではなく、消費税課税事業者届出書も必要という認識であってますでしょうか。(それともチェックシートを出せば不要ですか?)
上記は選択届ですね。
出さないほうが良い。出すと2割特例が受けれなくなる。
番号だけでよい。
②は一緒に送付すれば良いでしょうか?
上記記載。一緒に出さない。
消費税課税事業者届出書が必要な場合、
「適用開始課税期間」は、
令和5年10月1日~令和5年12月31日でしょうか?
出さない。上記記載。
上記期間の基準期間はいつになりますでしょうか?(令和3年は開業前にあたります)
開業魔の年ですが、出さない。
①だけ9月中に出して、②は10月1日以降に出せば良い(12月31日以前)という事ですね。
消費税課税事業者届出書がどうすればいいのか1番悩ましかったので助かりました、ありがとうございました!!

竹中公剛
消費税課税事業者届出書がどうすればいいのか1番悩ましかったので助かりました、ありがとうございました!!
特に選択届出書は、絶対に出さないでください。
本投稿は、2023年09月16日 08時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。