勤務先のインボイス制度対応についての疑問
私の勤めている英会話教室で、インボイス対応の領収書の書き方についての周知がありました。
会社の福利厚生を利用してお子さんを教室に通わせている方もいらっしゃり、領収書や請求書の発行依頼が毎月ある中で、事業者登録をしたので、それに対応した領収書等の発行方法のマニュアルが作成されたのですが、本当にこれでいいのか疑問に思い質問致します。
まず、毎月の月謝に対しては口座引落のため、引落確定メールを送っているのでそれをインボイス対応させました。
ただ、これは請求書・領収書という名目ではない為か保護者さんから別途領収書の発行依頼があります。
そこで会社としては、①保護者からインボイス対応の領収書の発行依頼がない限り、今まで通りの非対応の領収書を発行し、インボイスではない為保存しなくていいとのこと。
②インボイス対応の領収書を依頼されたらインボイス対応の領収書フォーマットも作られたのでそれに入力して発行をすること。
というマニュアルが出来ました。
①インボイス登録事業者がインボイス非対応の領収書を発行していいのか。そもそもインボイス制度以前に領収書は発行したら控えを7年保存だと思うのと、インボイス非対応の領収書だとしても再発行扱いとなり再発行と分かるようにしなければいけないのではないか。
②こちらも①同様、引落確定メールがインボイス対応となっているため、再発行と分かるようにしなければいけないのではないか。
言いたいことがうまく書けず分かりずらいかもしれませんが、御教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
回答します。
>①インボイス登録事業者がインボイス非対応の領収書を発行していいのか。そもそもインボイス制度以前に領収書は発行したら控えを7年保存だと思うのと、インボイス非対応の領収書だとしても再発行扱いとなり再発行と分かるようにしなければいけないのではないか。
回答:適格請求書でない領収書発行は問題ございません。よって再発行分とする必要はありません。
>②こちらも①同様、引落確定メールがインボイス対応となっているため、再発行と分かるようにしなければいけないのではないか。
回答:会社によっては複数の書類でインボイス要件を満たすようなものもあります(納品書と請求書など)。メールもインボイス、領収書もインボイスとしても特に問題は無いものと考えます。
総じて、会社の対応としては間違いは無いと思われますので、ご安心ください。
領収書控が7年間保存が必要ということは質問者様の認識で間違いございません。
本投稿は、2023年12月14日 18時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。