消費税の有利判定 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税の有利判定

消費税の有利判定

表題について、
本則と簡易どちらが有利かはどうやって決めるのですか?

税理士の回答

こんにちは。
試算していただく方法はいかがでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

試算とは、具体的にどうやってすればいいのでしょうか...

ご返信ありがとうございます。
本則の場合の納税見込み額と簡易の場合の納税見込み額をそれぞれ計算して比較する方法です。

どうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2024年06月07日 08時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税について

    個人事業主として、テレアポの仕事を始めました。単価40.000円の仕事を請負、30.000円で業務委託でお願いしています。ほとんどが副業でやってる中、1人会社を...
    税理士回答数:  1
    2021年11月03日 投稿
  • インボイス制度と消費税の対応について

    インボイス制度開始前は消費税の課税事業者か否かの判定があったと聞きました。(基準期間・特定期間での売上が10Mを超えていると課税事業者となり、消費税を申告・納付...
    税理士回答数:  1
    2023年09月30日 投稿
  • 消費税 全額要件

    消費税計算で全額控除の要件が売上が5億円以下の企業とみたのですが、 税抜経理の場合売上金額は税抜金額で5億円以下になりますでしょうか? その判定は今期で判定...
    税理士回答数:  2
    2023年10月26日 投稿
  • 消費税還付の申告について

    今年7月に開業届をして、12月に設備が完成して、消費税の還付申請をする場合は、設備等は税抜きの方がいいのでしょうか。それとも、税込の方がいいのでしょうか。 ...
    税理士回答数:  2
    2019年10月31日 投稿
  • 消費税課税事業者の判定について

    事業収入及び事業所得が、税抜9,840,000円、消費税分を含むと10,824,000円で、 毎年度同額であったとしても、課税事業者に該当する年度と該当しない...
    税理士回答数:  2
    2022年12月13日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,485