消費税の課税事業者判定について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税の課税事業者判定について

消費税の課税事業者判定について

私は令和6年の1月からせどりをして買取業者に持ち込むというのをやっています。1つの商品が高額の為1~6月で買取額が1000万円を超えてしまい令和7年においては消費税の課税業者になるとの認識でした。念のため所轄税務署に問い合わせたところ従業員への給与の支払いが1000万円を超えていなければその規準で判定して2年目(令和7年)も免税業者ですと言われました。少し説明が心配だったのでChatGPTo1で確認したところ特定期間のいずれかが1000万を超えていれば必ず令和7年は課税業者との事でした。またこの事を再度税務署に確認し先程の案内者とは別の方でしたがこちらの方も給与が1000万払っていなければ2年目も免税ですとの事でした。どちらが本当でしょうか?

税理士の回答

ご質問者様の状況について回答させて頂きます。

以下に詳細を説明します:
課税事業者判定の基準
基準期間:個人事業主の場合、その年の前々年の課税売上高が1,000万円を超えていれば課税事業者となります。

特定期間:個人事業主の場合、前年の1月1日から6月30日までの期間(特定期間)の課税売上高または給与支払額が1,000万円を超えると、基準期間の課税売上高にかかわらず課税事業者となります。
この際には、課税売上高か給与支払額のどちらか有利な方が選択できます。

ご質問者様のケース
令和6年(2024年)1月から6月までの期間(特定期間)で課税売上高が1,000万円を超えています。

給与支払額が1000万円を超えているのかは頂いた文章からは不明ですが、特定期間における課税売上高と支払給与総額は、いずれか有利な方を選択して、事業者免税点制度の適用の有無を判断することができます。

従いまして、仮に課税売上高が1,000万円を超えた場合でも、支払い給与総額が1,000万円を下回る場合には、翌期は免税事業者を選択することができるかと思います。

私の場合は完全に1人で誰かに給与も支払っていないので、2年目(令和7年)も免税業者でいけそうですね。わかりやすく説明頂きありがとうございました。

本投稿は、2025年01月06日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 開業3年目 消費税について

    消費税について教えて下さい。 平成29年1月に開業しました。 ・平成29年は売上高1000万以下 ・平成30年は売上高1800万(上半期では1000万...
    税理士回答数:  2
    2019年09月24日 投稿
  • 消費税

    お世話になります。青色申告申告で確定申告してます。令和元年まで1000万円こえて課税事業者でした。令和2年960万。令和3年980万。今年令和4年はこのペースで...
    税理士回答数:  2
    2022年09月13日 投稿
  • 法人の消費税免税について

    2021年4月に資本金1000万以下の法人を設立しました。 2021年度は特定期間(2021年4-9月)の売上高が1000万を超えましたが、給与支払総額が10...
    税理士回答数:  2
    2022年03月02日 投稿
  • 消費税課税事業者の判定について

    事業収入及び事業所得が、税抜9,840,000円、消費税分を含むと10,824,000円で、 毎年度同額であったとしても、課税事業者に該当する年度と該当しない...
    税理士回答数:  2
    2022年12月13日 投稿
  • 確定申告の際の消費税

    個人事業主です。 消費税について調べています。 こちらで質問させて頂いた際に 1年目の課税売上1,000万円を超えれば3年目が課税。 2年目の課税売...
    税理士回答数:  3
    2023年02月07日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,730
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,546