[消費税]通販管理業務の事業区分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 通販管理業務の事業区分について

通販管理業務の事業区分について

個人事業主、青色申告、インボイス未登録です。
ハンドメイド品の制作販売(通販のみ)と、それとは別に業務委託契約でECサイト(卸、小売両方)の運営管理をしています。
売上はハンドメイド1割、業務委託9割です。

合計の売上が1000万を超える可能性があるのですが、簡易課税の事業区分は第5種となるでしょうか。
またはハンドメイド分は第2種、業務委託分は第5種となるのでしょうか。

また、業務委託でのECサイトの管理業務は、日本標準産業分類の分類では
4011
情報通信業 > インターネット附随サービス業 > インターネット附随サービス業
ポータルサイト・サーバ運営業
で間違いないでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

おっしゃる通り、ECサイトの管理業務は第5種と考えられます。
ハンドメイド商品の販売は卸売なのか小売なのかによって、第1種もしくは第2種に分類されます。(一般消費者のみに販売の場合は第2種が妥当)

簡易課税制度は特例で、
2種類以上の事業を営む事業者で、1種類の事業の課税売上高が全体の課税売上高の75パーセント以上を占める場合には、その事業のみなし仕入率を全体の課税売上げに対して適用することができます。
というルールがあるため、相談者様の場合、第5種のみという選択も可能です。

ただし、みなし仕入れ率の関係上、ハンドメイド→第1種もしくは第2種、ECサイトの管理業務→第5種として計算した方が税金的には有利になるかと思います。

ご回答ありがとうございます。
一般消費者のみの販売なので第2種のようです。
店舗での委託販売やお店へ卸した場合はその分だけ第1種になるということでしょうか。
第2種と第5種ではみなし仕入率がかなり違うのでそれぞれの区分で計算したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

卸売と小売が混在している場合には、原則その売上区分に応じて第1種もしくは第2種を判断することになるかと思います。

本投稿は、2025年06月14日 22時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税の簡易課税の事業区分について

    私、衣料の販売代行(委託?)業をしており。メーカーから送られてきた衣料を販売し、その16.5%を月一回、販売代行(委託?)手数料(役務の提供の対価?)として、メ...
    税理士回答数:  2
    2022年09月10日 投稿
  • 簡易課税の事業区分について

    1.不動産管理業ですが、引越し業者を紹介し、後日手数料をいただきました。 雑収入で会計処理をしましたが、事業区分は第4種でしょうか?不動産関連業務として第6種...
    税理士回答数:  1
    2017年12月04日 投稿
  • 消費税区分について

    個人事業で浴室浴槽の塗装業をしています。材料は自分で購入しています。消費税事業区分を第3種で出していますが、最近第5種では?と指摘されました。 どちらになるの...
    税理士回答数:  2
    2022年08月18日 投稿
  • 簡易課税の区分

    不動産管理業をしています。 同業者から買収にかかる揉め事の折衝を頼まれて、その協力金として報酬を貰いました。消費税の簡易課税は5種ですか?6種ですか?
    税理士回答数:  2
    2020年06月18日 投稿
  • 委託販売、受託販売の消費税簡易課税の区分について

    弊社はハンドメイドの雑貨の販売を行なっている法人です。消費税は簡易課税を選択しています。 ハンドメイド雑貨販売については、最近、取引先法人のA社へ委託して...
    税理士回答数:  1
    2021年01月21日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,249