インボイスに登録 客先の1社に不要と言われた場合自身に何か影響はありますか?
個人事業主です
今年の途中からインボイスに登録しました。
客先は2社あるのですが
その内の1社に
既に発行済の請求書で
インボイス登録日以降の請求書があった為
インボイス番号を掲載した請求書に
差替える旨を連絡したところ
インボイスは不要と言われました。
税金関連全般にあまり知識がないのですが
私の理解しているインボイスの仕組みでは
拒否しても客先にとって不利益に
なるだけのような気がします。
質問1
不要だ。と言われる意味が
よく分からないのですが
拒否して客先側に何かメリットは
あるのでしょうか?
質問2
そもそも
私が登録しているインボイスに対して
客先側が拒否するという行為は
出来るものなのでしょうか?
質問3
客先側が拒否することが可能である場合
私の税金関連で
帳簿上〜〜しなければならない。等
何か影響はあるのでしょうか?
ご教示の程宜しくお願い致します
税理士の回答

丸尾和之
適格請求書発行事業者には、国内において課税資産の譲渡等を行った場合に、相手方
(課税事業者に限ります。)からの求めに応じて適格請求書を交付する義務が課されています
(消法 57 の4①)。
質問1
先方が免税事業者の場合、適格請求書の交付義務はありません。
先方が課税事業者の場合、特に拒否するメリットはございません。
あえて言うなら、先方の経理システムの仕組み上、処理済みの請求書の差し替えが困難なケースが考えられます。
質問2
先方が免税事業者の場合は、適格請求書は不要であり、現在交付されている請求書で事足ります。
先方が課税事業者であっても、相手方からの求めがなければインボイスの交付義務はありません。
質問3
インボイス制度は買い手側の仕入税額控除に関わってくる制度ですので、
売り手側には特に影響はありません。
ご回答有難うございます
質問1)
先方は課税事業者になります。
>経理システムの仕組み上・・・
先方へ差替の連絡をした際に【面倒なので】と、
言われた記憶がありますから
その可能性が高そうです
ただ処理済みの請求書に関してはともかく
現在進行形で
毎月インボイス番号無しの請求書を
発行し続けている状態です
先方にメリットがなさそうなので
いまいち不要なままな理由が分からないですね
質問2) , 質問3)
簡潔明瞭でよく分かりました
有難うございます
質問1)で疑問が残るものの
私としては特にすることがないということで
安心できました
有難うございました

丸尾和之
対応者が従業員であれば、自らが税負担するわけでなく、処理上は消費税区分を選択するだけですので、インボイス番号なしのまま、処理されているのかもしれませんね。
なるほど
有難うございました
本投稿は、2025年08月17日 22時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。