インボイスについて質問です。
インボイスですが、一般ユーザー相手の個人事業主には関係ないように見えますが、その場合消費税払わないと宣言して逆に消費税0の店という広告で運営してもいいのでしょうか?
その場合
オーナーとして飲食店10個作らせて、その飲食店それぞれ店長を個人事業主としてやらして消費税免税ギリギリだけ稼がせて
自分も個人事業主としてそれぞれの店からもらうインセンティブの合計を消費税免税ギリギリ分だけにして運営する副業はまがりとうりますか?
それを嫁の口座でもやって家族経営とかまがりとうりますか?
ていうかそうなると、一般ユーザー向けのビジネスしてる法人ってふりですよね?って事ですが?(まぁ大企業とかは別ですが)
税理士の回答
インボイスですが、一般ユーザー相手の個人事業主には関係ないように見えますが、その場合消費税払わないと宣言して逆に消費税0の店という広告で運営してもいいのでしょうか?
→今後、法令などで明確に整備されてくると思いますが、おそらく出来ないでしょう。
現実的には、事業をするには仕入も必要な筈ですから、仕入先が課税事業者であれば仕入先から適格請求書(インボイス)の交付を求められるようになると考えられますので、ご記載のようなことは不可能に近いと思います。
すみません。間違えた回答をしていました。
仕入先から適格請求書等を求められることはないです。
消費税0の店と宣伝できるかどうかは今後の動向をみないとわかりませんが、インボイス制はそもそも消費税の益税化を排除しようという趣旨だと考えられますので、免税事業者である限りはご記載のようなことは出来ないこともないとは思います。(というより免税事業者が消費税を顧客から徴収することが事実上できなくなるかもしれません。)
但し、実質所得者課税の原則がありますので、奥様の口座でやっても実際の所得の帰属者がご主人であれば、ご主人に所得税等の納税義務が生じます。
ありがとうございます。
と言うことは、今まで当たり前に消費税という概念が免税会社だろうがそうじゃなかろうが存在したので消費税免税かどうかで価格競争は起きませんでした。
インボイス制が導入されたら消費税というものの存在意識が高くなることにより、一般ユーザーがつかう商店やサービス業(修理業者や美容院・マッサージなど)は消費税のない分安い会社の方がいいじゃんとなって価格競争が生まれますね。
消費税を支払う会社は消費税分高くても利益ではないが一般ユーザー向けの会社だと値引きをしなくてはやっていけずその分給料が減りそうですね。
消費税増税より怖い制度だと思いました。
回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年09月03日 10時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。