消費税の納税について
小売業を営んでおります。消費税の納税額の計算について
例えば
税込11000円のものを売った場合、そのうちの消費税額は、11000円が定価の110%の価格という認識で
11000÷11=1000
11000円の売上のうち1000円を税務署に納付すればいいという考えでよろしいですか
税理士の回答

竹中公剛
11000÷11=1000
11000*10/110=1000です。
計算の書式が間違っています。
11000円の売上のうち1000円を税務署に納付すればいいという考えでよろしいですか。
消費税は、売上の消費税から、仕入れや経費の消費税を引きます。
1000円から引くものがなければ、それをお納めください。
それでよいです。
引き続き質問失礼します。
税込11000円のものを売った際の消費税の計算は、あくまでも原価を差し引く前の11000円からの計算でよろしいですよね
原価が仮に3000円かかっていたとしたら
売上高11000-1000(消費税)
10000-3000=7000(粗利益)
ですか?
もしくは、粗利益は、単純に、売上高から原価のみを差し引いた額ですか?

竹中公剛
税込11000円のものを売った際の消費税の計算は、あくまでも原価を差し引く前の11000円からの計算でよろしいですよね
良いです。
でも、原価3,000円にも消費税が入っていると考えます。
3,000*10/110=です。
原価が仮に3000円かかっていたとしたら
売上高11000-1000(消費税)
10000-3000=7000(粗利益)
ですか?
3,000円の消費税を引きます=aとすると、
10,000-3,000+a=粗利益です。
もしくは、粗利益は、単純に、売上高から原価のみを差し引いた額ですか?
通常はそうです。
税込み経理・税抜き経理があります。
本投稿は、2022年02月10日 15時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。