税理士ドットコム - [消費税]非課税仕入はどのようなときに設定するのか - 非課税取引は消費税法で限定列挙されています。以...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 非課税仕入はどのようなときに設定するのか

非課税仕入はどのようなときに設定するのか

会計ソフトで会社の会計をしているのですが、この会計ソフトでは仕入時の消費税の処理の区分に、

仕入(課税売上)、仕入(非課税売上)、仕入(共通)、非課税仕入

の4つがあります。消費税に関する本を読んで、最初の3つの区分の意味がわかったのですが、「非課税仕入」という区分はどのようなときに使うのかいまいちよくわかりませんでした。

ちなみに、会計ソフトのデフォルトの設定では、支払利息だけが「非課税仕入」になっていました。

それで、どのようなときに「非課税仕入」を設定するのか教えて下さい。

税理士の回答

非課税取引は消費税法で限定列挙されています。
以下の、国税庁タックスアンサーをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6201.htm

ありがとうございます。
それと、仕入(非課税売上)と非課税仕入はどう違うのですか?

仕入と売上は対義語なので、仕入(非課税売上)というのはありません。
仕入(非課税仕入)です。

ありがとうございます!勉強になりました!

本投稿は、2022年05月23日 17時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,485