12月入居と翌年1月入居では、固定資産税など、金額的にはどちらが得なのでしょうか?
12月入居と翌年1月入居では、例えばたった数日の違いで、
固定資産税などの支払が、大きく違うと聞きました。
どちらの方が金額的に得なのか、宜しくお願い致します。
・今夏着工、12月完成予定
・土地・建物共に、同じ工務店さんより購入・建築
・我が家は現在、賃貸住宅に入居
宜しくお願い致します。
税理士の回答

12月入居と翌年1月入居では、固定資産税など、金額的にはどちらが得なのでしょうか?
12月入居と翌年1月入居では、例えばたった数日の違いで、
固定資産税などの支払が、大きく違うと聞きました。
どちらの方が金額的に得なのか、宜しくお願い致します。
・今夏着工、12月完成予定
・土地・建物共に、同じ工務店さんより購入・建築
・我が家は現在、賃貸住宅に入居
宜しくお願い致します。
ご質問の内容からすると、税金だけで話ではなく、中々回答は難しいので参考として記載してみます。
また、お勤めかどうかもご質問からは判断つきませんので、会社員として考えてみます。
1. 年内に引渡・登記して入居した場合
・固定資産税が来年(30年)から課税される
・住宅取得特別控除は今年から控除が受けられる
・12月分の家賃まででよい
・会社からの住宅手当が12月から改定?
2. 来年1月に引渡・登記して入居した場合
・固定資産税は翌年(31年)からとなる
・住宅取得特別控除は来年からとなる
・家賃が1月まで支払う必要あり
・会社からの住宅手当が1月から改定?
などが考えられますので、それぞれについて金額を当てはめて比較してみないと判らないと思いますが・・・
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
お忙しいところ早速のご返信を有難うございます。
分かりやすく比較して書いていただき有難うございました。
固定資産税だけのことではないのですね...
住宅取得特別控除は、控除期間が10年と聞いたのですが
12月に数日住んだだけで控除を受けるのと
1年間住んで控除を受けるのとでは
控除の金額は同じですよね?

住宅取得特別控除の計算の基礎は、年末の住宅ローン残高となりますので、毎年残高は減っていくのが通常です。
従って、10年間の累計控除額は1年遅くなれば多少は少なくなると考えます。
本投稿は、2017年07月06日 10時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。