銀行外貨預金を証券会社の外貨預り金にし海外ETFを購入しました 為替差益を認識するのはどの時点ですか
A銀行からB銀行に米ドルを外貨送金し
B証券に外貨預り金として移して海外ETFを何度かに分けて購入しました
A銀行ではおよそ92円程度、B銀行、証券に移した時点で129円程度になっており
その後ETFを購入した時点でもレートが少しずつ変化しています
よろしくお願いします
税理士の回答
B証券での外貨ETFの購入時レートとA銀行で外貨を購入したときのレートの差額が為替差損益です。
以下の国税庁タックスアンサーをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/43.htm
大変ありがとうございました
細かくて申し訳ないのですが
可能であれば教えてください
B銀行に92円の米ドル到着後
B証券から上記129円の米ドルを一度B銀行移して
その一部(129円の米ドルの範囲内で)を再びB証券移して
MMFを購入しています
その後最終的にB証券で全額MMFにしています
129円と92円の平均レートを用いるのはいつのタイミングになるのでしょうか
申し訳ありませんが、私の読解力の乏しさに起因すると思いますが、ご記載になられていること(何をどう移したか等)が全く分かりません。
拙い文章で申し訳ありませんでした
金額は単純にしますが
B証券に129円で購入した1000ドルありました
A銀行から92円で購入した1000ドルをB銀行に外貨送金しました
その後B証券からB銀行に1000ドル移して合計B銀行で2000ドルになりました
その後500ドルをB証券に移して135円でMMFを購入しました
さらに残金の1500ドルをB証券に移して140円のときにMMFを購入しました
このとき500ドル購入したときほうはもともと持っていた(135-129)円との差益で
1500ドル分購入の際は残金の平均レートとの差益と考えられるのか
または合わさってしまったのでいずれの購入の際も平均レートを用いるのか
この点に関して教えていただけると助かります
B証券に129円で購入した1000ドルありました
→129円×1,000ドル=129,000円
A銀行から92円で購入した1000ドルをB銀行に外貨送金しました
→92円×1,000ドル=92,000円
>その後B証券からB銀行に1000ドル移して合計B銀行で2000ドルになりました
→当初の回答にリンクしました通り、ETFを外貨に換えたときのレートが分からないと為替差損益もB銀行の外貨残高も計算のしようがありません。
(129円-???円)×1,000ドル=為替差損益
???円×1,000ドル=???円
その後500ドルをB証券に移して135円でMMFを購入しました
→上記の通りETFを外貨に換えたときのレートがわからないと計算のしようがありません。
さらに残金の1500ドルをB証券に移して140円のときにMMFを購入しました
→上記の通りETFを外貨に換えたときのレートが分からないと計算のしようがありません。
このとき500ドル購入したときほうはもともと持っていた(135-129)円との差益で1500ドル分購入の際は残金の平均レートとの差益と考えられるのか
→上記の通りETFを外貨に換えたときのレートが分からないと計算のしようがありません。
申し訳ありませんが、私では回答できませんので以上とさせていただきます。
本投稿は、2022年11月26日 10時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。