[税金・お金]扶養控除や税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 扶養控除や税金について

扶養控除や税金について

私は大学三回生で、父子家庭、父は無職です。この場合、もし103万の壁を超えたらどうなりますか?

現在私は実家暮らし、父親(54歳)、祖母(82歳)と3人暮らしです。

私自身は、バイトを2つ掛け持ちしています。今は103万の壁を意識してバイトを抑えていますが、気にせず働くと年間で少なくとも120万130万、もう少し稼げるくらいです。大学は芸大に通っていて、奨学金を給与型も貸与型も借りて何とか通えています。学費は父が出していますが、どこからお金が出ているかは分かりません。私からも出さないと足りないとは言われています。それでも今後の分が出せないらしいと人伝に聞きます。 

今私の収入は月7万円前後ありますが、父親から毎月のように5万円ほど要求されるため、自分の学費も、卒業後の自分の費用も貯められません。だったら、控除を気にせず、稼げるだけ稼ぎたいのですが、調べると103万の壁を超えたら親の払う税金が増えるとか自分が払わないといけない税金が出てくるとか様々出てきました。いくら調べても、私に与えられた条件に合う情報が出てこないのと、結局何がなんだかんだ分からないため、質問させていただきました。

長々とややこしい文章を申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。

税理士の回答

親の払う税金は親の年収によりますが年0-10万と考えると毎月のように5万円ほど要求されるのであれば十分カバーされているので控除を気にせず、稼げるだけ稼げばいいと思います。

教えていただきありがとうございます!
追加で質問です。控除を気にせずに働いていいとのことですが、103万を超えると親が払わないといけない税金はどうなるのでしょうか?増えますよね?親が払えなかったらまた私に請求されたりすると思うので気になります。
また、130万超えた場合の国民健康保険?というのは金額や手続きはどのようなものなのでしょうか?

大学生の扶養控除額は63万なので親の税率が0%なら63万×0=0,15%なら63万×15%=94500円なので0-10万と申し上げました。国保の金額は市役所が計算して世帯主に通知書が行くので今現在国保なら手続きは特にないと思います。金額は税理士の専門外です。

丁寧にお答えいただきありがとうございました。とても助かりました。

本投稿は、2023年09月09日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,692
直近30日 相談数
745
直近30日 税理士回答数
1,549