親から頂いた通帳に関する質問
親(70代)から遺産として、親名義の通帳2,000万円近く入ったのを頂きました。
親からは自分が死んでから使わないと、税務署から目を付けられ多額の税金を請求されると言われました。
これについて3点質問です。
・そもそも親の通帳を使ってた場合、税務署から税金の請求は来るのでしょうか?
・請求が来るとしたらどのタイミングでしょうか?
・また子供が引き下ろした場合、そんなにすぐ税務署が個人の通帳を特定し請求してくるのでしょうか?
普通に考えると個人の通帳を何かの理由で監視してない限り、税務署が個人通帳の入出金をいちいち監視する理由が無いと思いました。
大変お手数ですが、分かる方教えて頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
遺産との記載がありますが、親は、亡くなっていませんよね。?
遺産:亡くなった方の財産
存命であれば、金銭をいただいたので、贈与となります。110万円を超えていれば具体的には贈与税の申告が必要です。
「普通に考えると・・・・」長年税務署にいて特別国税調査官として調査を実施していた身ですが、お考えが甘いように感じます。詳しいことについては、退職後も守秘義務がある部分もありますのでお答えはできません。
そもそもこのサイトは、税金に関し正しく申告するための相談の場です。
税務署がわからなければ、申告しなくてもいいだろうという考えでの相談の場ではありません。
贈与は、もらった方が申告する税金です。脱税は、一歩間違えれば犯罪です。ペナルティーがかかるケースもあります。正しく申告を行ってください。(ご高齢の親は、税務署のことを理解されていないのだと思います。)よろしくお願いします。
そうなんですね、了解しました!
知識不足で申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございます。

西野和志
厳しい書き方をしましたが、税務署の情報網は、意外とすごいです。
通帳をいただいたのであれば贈与税の申告・税金を納付してください。お願いいたします。
本投稿は、2023年09月20日 09時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。