税理士ドットコム - [税金・お金]パート扶養を外れて社会保険に加入について - 今、就業中の仕事で社保加入させてくれるのですが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. パート扶養を外れて社会保険に加入について

パート扶養を外れて社会保険に加入について

パート51歳、4時間15分の週5日勤務で年収は110万円ほどです。2024年10月より従業員50人以下、社会保険加入対象になります。

10月から最低賃金もあがり年収も120万円ほどになる予定ですが、今の仕事は時間を増やせる職場環境ではなく社保に加入しても4時間15分の週5日契約になると言われました。

2025年には社会保険の加入対象が拡大されて結局は加入しないといけなくなると思い、扶養から外れて働くつもりでいます。

もっと働けて社保に加入させてくれる職場を探すか、現在は午前中の仕事なので、午後に別に仕事を見つけてダブルワークにしようか考えています。

今、就業中の仕事で社保加入させてくれるのですが加入して、午後からダブルワークして午後からの職場は社保加入の基準以下の場合、どのようになるのでしようか?どちらも社保加入対象になった場合も宜しくお願いします。

税理士の回答

今、就業中の仕事で社保加入させてくれるのですが加入して、午後からダブルワークして午後からの職場は社保加入の基準以下の場合、どのようになるのでしようか?
令和5年分の所得税について、確定申告をします。
それだけが面倒ですが。

どちらも社保加入対象になった場合も宜しくお願いします。
どちらもなることはないと思います。一方を断ってください。

回答ありがとうございます。
>令和5年度分の所得税について、確定申告します。
こちらは追加で税金を払うということになりますか?
どちらもなることはないと思います。一方を断ってください。

ダブルワークともに社会保険加入条件があてはまれば、2つとも強制加入になるのではないですか?断る場合、収入見込みが少ない会社でしようか?

宜しくお願い致します。

>令和5年度分の所得税について、確定申告します。
こちらは追加で税金を払うということになりますか?

追加の場合もあります。
還付の場合もあります。
申告書を作成しないと、何とも言えません。

どちらもなることはないと思います。一方を断ってください。

ダブルワークともに社会保険加入条件があてはまれば、2つとも強制加入になるのではないですか?断る場合、収入見込みが少ない会社でしようか?

入るのは一か所です。健康保険証が2か所から来ることはないですから。
最初に入ったところ以外を、入っているのでといって、断ります。

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。

社会保険上は理解できました。

ダブルだと2つ合わせた金額が年収になるので、
後は、税制の扶養特別控除の150万円〜201万円を気にしながら働けば良いということですか?

そして2月の確定申告で令和5年度分の所得税について確定申告する。で宜しいですか?

何度も申し訳ございません。宜しくお願いします。

ダブルだと2つ合わせた金額が年収になるので、
後は、税制の扶養特別控除の150万円〜201万円を気にしながら働けば良いということですか?
そうとも言えますが・・・竹中には難しい判断です。
気にしないで、もっともっと働いたら。とも、思います。

そして2月の確定申告で令和5年度分の所得税について確定申告する。で宜しいですか?
そうなります。

とても丁寧に回答していただき有難うございました。この件で制度が複雑すぎて頭を悩ませてましたが、これで方向性が決まりました。有難うございました。

本投稿は、2023年09月30日 14時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 副業の社保に加入すべきか

    背景 ○現在1人会社を経営 ○自身の会社の雇用保険等に加入中 会社の経営がうまくいかないため、副業で働くこととなったのですが、 1ヶ月で100万ほど...
    税理士回答数:  1
    2022年02月04日 投稿
  • 土地2分の1所有

    先日、父が亡くなり税金関係他を整理してたら、土地の所有者が他1名[父の弟]と記載されてました。父の弟に聞いた所 何十年も前に税金対策??で2分の1所有にしてた...
    税理士回答数:  3
    2018年05月21日 投稿
  • 主婦のパート ダブルワークの社会保険加入について

    現在二つの会社でダブルワークをしています。今までは主人の扶養範囲内でしたが、今年は税制上の扶養を抜けることになります。 社会保険は主人の扶養でいたいのですが、...
    税理士回答数:  1
    2021年03月07日 投稿
  • 社保と国保の加入について

    去年の12月に合同会社を設立し、今年の4月に個人事業主を開始した者です。 合同会社の事業はまだ売上見込みがたっておらず役員借入で運営しており、 個人事業主は...
    税理士回答数:  1
    2022年04月10日 投稿
  • 社会保険の被扶養者になる場合に、最低加入期間はあるのか

    社会保険についての質問です。 個人事業主として事業所得を得つつ、アルバイトとしても働いて給与所得も得ています。 出産を期に一時休業するため、その期間のみ...
    税理士回答数:  1
    2022年03月04日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,328
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,357