法人年会費、パートに支払い義務はありますか?
※パート先から、法人年会費の支払いを求められましたがよくあることですか?
…体操教室のような場所で月に1、2回ほどパートをしています。
楽器を使った活動を1回2時間ほど行っており、時給は1300円程度です。
2年くらい働いていますが、本日
「法人年会費¥5000の支払いをスタッフ全員お願いいたします。未払いの方は直接でも可能ですので早めにおしはらいください」
と連絡がきました。
これまで一度もはらったことがない、また契約を結んだときにそういった話を聞いた覚えもなかったため、
「法人年会費はパートにも支払い義務があるのでしょうか?契約書にそのむねは記載されていましたか?」
と聞きましたところ、
「書面には記載されておりません。法人でパート含む職員のための損害賠償保険に加入するため、また備品購入のために充てさせていただいています。強制ではありませんがご協力いただけるようでしたらお願いいたします」
と返信がきました。
金額は低いですが、これまでパートしてきてこういったお金をパートが負担するというケースは初めてなので、困惑しています。
◾️こういったケースがよくあることなのか
◾️支払いしない場合のデメリット
を教えていただけますと幸いです。
税理士の回答

米森まつ美
1 よくあることか
「法人年会費」は、法人の会費・・・負担する義務に費用でありそれを従業員に負担されるケースはあまり見た記憶はありません。
ただし、従業員が着用する「制服」や「PC」などの費用を従業員が負担するケースなどは時々あります。
このような従業員に費用負担をさせる場合には「就業規則」などに明記しなければならないこととなっています。
就業規則には「必ず記載しなければならない事項=「絶対的必要記載事項」と、記載する義務はないがルールとして決めた場合は就業規則に記載すべき「相対的必要記載事項」があります。
費用負担は「相対的必要機材事項」となります。
つまり、企業側と従業員双方が理解したうえでないと、この負担をする義務はないことになります。
保険についても、就業期間中に事後などがあったときには、本人も責任が生じますが、雇い主である企業側の責任があるため、「保険」の内容が、従業員本人の賠償に対し補填されるような保険なら加入&負担もよいのでしょうが、会社の賠償に対してのみ補填されるような保険なら、負担を強いられるのは違うのではないでしょうか。
また、備品も会社の資産となるものですので、それを従業員が負担するのは少し考え方が異なるように思います。
従業員の方々が、飲食するための「お茶代」などを負担ケースはありますが、今回の費用負担の内容は意味合いが異なると思います
そのため会社は「強制ではないが協力してほしい」との説明をしているものと考えられます。
2 支払わなかった場合のデメリットは
支払った他の従業員やパートの人との関係が悪くなる可能性があります。そのためにも、詳細な内容を確認するとともに、従業員の皆さんとも話し合いを行い、納得されたならば支払いに応じ、納得がいかない場合は支払う義務はないと考えます。
米森先生、簡潔かつ大変わかりやすいご回答をいただき感謝いたします。
今回の会社側の話には金額的な不満ではなく、不信感を持ちました。
デメリットについても特に不都合はないので、法人年会費を従業員(パート、社員関わらず)が負担するというのは一般的ではないということで、賛同いたしかねる旨を伝えます。
他の方が支払っているのかと思うと、なんとなく気持ち悪いですが余計なことはせずに自分だけで行動したいと思います。
ありがとうございました。

米森まつ美
少しでもお役に立てましたら幸いです

米森まつ美
因みに
当該内容は「一般的に」というお話でしたので、あくまでも私の今まで経験した範疇でのお話をさせていただきました。
そして、税金の内容ではなく労使契約の内容になりますので、税理士よりも弁護士先生の方がより詳しいお話やアドバイスがいただけると思います。「弁護士ドットコム」さんで伺うことをお勧めいたします。
本投稿は、2024年06月05日 19時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。