[税金・お金]定額減税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 定額減税について

定額減税について

70歳以上の母と同居している場合、扶養親族として30000円の年調減税額対象になるのでしょうか。

税理士の回答

定額減税について、70歳以上のお母様を扶養親族とする場合の年調減税額についてですね。

結論から申し上げますと、原則として、70歳以上のお母様を扶養親族としている場合、所得税の定額減税において、お母様1人につき3万円の減税額が適用されます。

ただし、以下の点にご注意ください。

扶養親族の要件: 定額減税における扶養親族の要件は、所得税法上の扶養親族の要件と同じです。具体的には、お母様の合計所得金額が48万円以下(給与所得のみの場合は年収103万円以下)であること、生計を一にしていることなどが要件となります。
同一生計: 同居していることが必ずしも「生計を一にしている」とは限りません。例えば、お母様がご自身の収入で生活費を賄っている場合は、扶養親族とはみなされない可能性があります。
源泉徴収: 定額減税は、給与所得者の場合は毎月の源泉徴収税額から減税されます。したがって、お母様がご自身の給与所得で源泉徴収されている場合は、お母様ご自身が定額減税の対象となります。
年調減税額: 年調減税額は、年末調整で適用される減税額です。したがって、お母様がご自身の給与所得で年末調整を受けている場合は、お母様ご自身が年調減税の対象となります。

ご質問のケースでは、お母様がご質問者様の扶養親族の要件を満たし、かつ、ご質問者様が年末調整を受ける給与所得者であれば、お母様分の3万円が年調減税額に加算されることになります。

本投稿は、2025年01月10日 18時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税

    6月から実施される定額減税について。 給与を二ヶ所からもらっています。住民税は一ヶ所から引かれていますが、所得税は二ヶ所とも引かれていません。毎年確定申告...
    税理士回答数:  1
    2024年03月29日 投稿
  • 定額減税について

    お世話になっております。 定額減税についてご質問事項がございます。 現在会社への貸付が多いため、役員報酬を0にしているのですが、 役員報酬が0の場...
    税理士回答数:  2
    2024年05月24日 投稿
  • 定額減税について

    主人が経営者です。 従業員はいません。役員報酬を毎月60万円、 扶養家族が2人います。 この場合、定額減税はどのようにして受けたらよいのでしょうか? ...
    税理士回答数:  3
    2024年07月05日 投稿
  • 定額減税の月次減税について

    控除対象者の源泉控除対象配偶者である同一生計配偶者は月次減税額計算に含まれるようですが、この同一生計配偶者がパート勤務で勤務先に扶養控除等申告書を提出している場...
    税理士回答数:  1
    2024年03月19日 投稿
  • 定額減税 車経費

    1.定額減税は何か申請しますか? 2.昨年の1月に車を買い替えたのですが、通勤のみにしか使っていません。経費にしたいのですが出来ますか?減価償却扱いでしょうか...
    税理士回答数:  4
    2024年05月09日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,313