税理士ドットコム - [税金・お金]1月末で退職後に長期間再就職しない場合の税金などについて - 住民税、国民年金、国民健康保険の他にも、状況に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 1月末で退職後に長期間再就職しない場合の税金などについて

1月末で退職後に長期間再就職しない場合の税金などについて

1月末に退職後に長期間再就職しない場合、住民税と国民年金、国民健康保険の支払い以外にかかる税金はあるのでしょうか?

税理士の回答

住民税、国民年金、国民健康保険の他にも、状況によっては以下のような税金が発生する可能性があります。

・退職金やその他の収入(例:年金、不動産収入、配当、副業収入など)がある場合、所得税が発生する可能性があります。
・親族などから、年間110万円を超える金銭や財産の贈与を受けた場合に贈与税が課税されます。
・親族がお亡くなりになり遺産を相続した場合に、相続税が課税される可能性があります。
・土地や家屋などの不動産を所有している場合に、毎年固定資産税が課税されます。
・自動車を所有している場合に、毎年自動車税が課税されます。

状況によって課税される税金の種類や金額は異なります。

基本的にはご指摘のとおり、退職後に無職期間が続く場合、主に発生するのは「住民税」「国民年金」「国民健康保険」の3つです。これらは前年の所得や居住地に基づいて課税・徴収されます。その他に可能性があるのは、退職時に支給された退職金がある場合の「退職所得の源泉徴収」や、前年分の所得に対する「所得税の確定申告」です。ただし、無収入で資産運用等もなければ、追加の税負担は基本的に発生しません。念のため、自治体からの通知や税務署からの案内には注意を払うことをおすすめします。

本投稿は、2025年07月14日 01時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 退職(12月末)後の税金について

    12月末に退職して年末調整を会社にしてもらう場合、翌年に発生する税金、費用は 国民健康、国民年金、住民税のみでしょうか? おおよその各費用の金額も教えて...
    税理士回答数:  1
    2024年11月15日 投稿
  • 退職後の確定申告について

    昨年の12月27日付で前職を 退職しました。 今年の7月から再就職をしています。 それまでの間は無収入でした。 退職後の確定申告ができる こと...
    税理士回答数:  1
    2018年11月18日 投稿
  • 退職後、3ヶ月国民健康保険未加入で、再就職した場合。

    仕事を退職して、1ヶ月後に再就職しました。 2ヶ月間は試用期間で健康保険に入りません。 このまま正社員になり、社会保険に加入すると、未加入時の国民健康保険の...
    税理士回答数:  1
    2019年11月21日 投稿
  • 退職→再就職の期間が空いている場合について

    昨年、8月半ばで前職を退職。 同年、10月末に現在の会社へ就職しました。 この間、国民年金の支払い・国民保険の切り替えおよび支払いをしました。 こ...
    税理士回答数:  1
    2018年02月21日 投稿
  • 一時的に扶養に入れますか

    初めまして。私は新卒で入社した会社を結婚を機会に来年の3月末で退職をしようと考えております。再就職も視野に入れてはいますが、新生活に慣れる為に、半年から1年ほど...
    税理士回答数:  1
    2019年12月17日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,718
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,491