海外駐在から帰国した年のふるさと納税の限度額
今年の4月16日まで2年間海外に駐在していました。今年1月~4月16日までの給与総額は約850万円で所得税・住民税は課税されていません。5月からは月額350万円の給与で所得税は100万円超、住民税は課税されていません。この場合、今年のふるさと納税の限度額はいくらになるのでしょうか。
税理士の回答

後藤隆一
今回ケースの前提整理
───────────────────────────────
・2025年1月~4月16日:海外勤務(非居住者扱い)。給与850万円、日本では非課税。
・2025年5月以降:帰国後、日本法人より給与(月350万円)。所得税源泉あり(100万円超)。
・2025年中の総支給見込:約850万円+350万円×8か月=約3,650万円。
このうち、日本で課税対象となるのは帰国後(5月以降)の給与約2,800万円部分のみです。
───────────────────────────────
シミュレーション(概算)
───────────────────────────────
仮に扶養なし・独身として試算すると、給与収入2,800万円の場合の給与所得控除後所得金額はおよそ1,900万円程度となります。この水準では所得税率33%帯に該当します。
一方で、2025年中に支払われた給与については源泉徴収済みですが、翌年度(2026年度)の住民税計算対象となる「前年分所得」はこの2,800万円部分です。そのため翌年度には相応の住民税が発生します。
この場合、おおむね80〜90万円程度が安全圏内です。
本投稿は、2025年10月13日 13時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。