[税金・お金]譲渡所得と申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 譲渡所得と申告について

譲渡所得と申告について

権利確定主義と管理支配基準について、納税者が選択することはできますか?
 また、同一納税者が複数物件について譲渡所得を得ている場合、契約ごとに選択適用することはできますか?

税理士の回答

原則として納税者が自由に選択することはできません。

所得税法では、「権利確定主義」が原則的な課税時期の基準とされています。
ただし、契約内容や実態からみて「管理支配の移転時点」が明確に異なり、
それをもって課税時期とする方が合理的な場合に限り、
「管理支配基準」が認められる、という例外的な取扱いです。

つまり、
・どちらかを「都合により選ぶ」ことは不可。
・取引実態に即して、どちらが経済的に合理的かを基準に税務署が判断します。



複数物件・契約ごとに選択できるかについて

これも基本的にはできません。

同一納税者が同一年分の所得計算を行う場合、
課税時期の認定方法(権利確定主義か管理支配基準か)は、
同一種類の取引については統一して適用するのが原則です。

つまり、
・物件Aでは権利確定主義
・物件Bでは管理支配基準
のように恣意的に分けることは原則できません。

ただし、各契約の内容・履行状況が著しく異なり、
「一方は契約成立と同時に引渡済・代金確定済み」
「他方は引渡が翌期で、支払いも分割・条件付」
というように経済実態が明確に異なる場合には、
結果的に契約ごとに異なる基準が適用されることがあります。

つまり、「選択」ではなく、「実態の違いにより結果的に異なる基準が適用される」という扱いです。

回答ありがとうございます。

同一納税者が同一年分の所得計算を行う場合、
課税時期の認定方法(権利確定主義か管理支配基準か)は、
同一種類の取引については統一して適用するのが原則です。
→なぜ統一して適用するのですか?
条文とか通達があるのでしょうか?

本投稿は、2025年11月08日 19時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 確定申告、更正の請求について(総合課税と分離課税の選択誤り)

    2017年分の確定申告を申告期限内に済ませましたが、節税のつもりが税金が追加徴収となりショックを受けています。今から更正の請求ができるのかどうかをお伺いしたいで...
    税理士回答数:  1
    2018年07月15日 投稿
  • ふるさと納税について

    お世話になります。 今年、自宅の売却をします。 税金の支払いがあります(譲渡所得の申告)。 現在給与所得があります。 ふるさと納税の金額は給与所得に譲渡...
    税理士回答数:  2
    2021年02月04日 投稿
  • 長期譲渡所得計算について

    年金生活者です。 この度相続した農地を太陽光発電事業者に売却する事にしたました。 売却価格期約150万です。取得価格はわかりません。 税金の事が心配です。...
    税理士回答数:  2
    2019年09月17日 投稿
  • 譲渡所得について

    長期譲渡所得の税金の算出方法があり、 事業譲渡する場合で伺わせてください。 税務上では、5年以上所有していた場合の税率として 長期譲渡所得にて1/2に...
    税理士回答数:  1
    2020年09月16日 投稿
  • 譲渡所得の確定申告について

    私の実家のことですが、お寺の地所(借地)に家を建てて80年以上住んでいたのですが、昨年立ち退きの話があり立ち退き料として365万円で立ち退く事になり、その立ち退...
    税理士回答数:  4
    2020年02月22日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,637
直近30日 相談数
843
直近30日 税理士回答数
1,363