[税金・お金]雑所得 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 雑所得

雑所得

個人年金の保険料が満期で受領できるようになります。
年金形式での受領は、雑所得になることを聞いています。
金額は年額20万円を超えます。
必要経費を控除できることを聞いていますが、満期までの掛け金は
必要経費としてできますでしょうか。
できる場合の、計算はどのようになりますでしょうか。
また、保険会社の計算で、源泉徴収の金額が記載されていますが、
その計算式はどのようになるのでしょうか。
源泉徴収されず、他の事業所得等と合わせて確定申告で納税することは
選定できますでしょうか。

以上、宜しくお願いいたします。

税理士の回答

年金収入―掛け金相当額=所得金額となります。
保険会社の計算書に年金収入に対応する掛け金相当額が明記されていると考えます。

ご回答ありがとうございます。
質問いたします。
まずは、保険会社の計算書というものは受領していないので、その計算根拠が不明になっています。
年金収入は年毎に送付されるもので、一括の物ではありません。
掛け金相当額とは、契約当初から最終までの全ての掛け金を意味し、
年毎にその掛け金を控除可能ということでしょうか。
ご回答いただいた内容がよく理解できませんでしたので、質問いたしました。
ご説明頂ければ幸いです。

掛け金相当額は、保険会社に確認されたら良いと考えます。

ご回答ありがとうございます。
ただし、回答内容が質問に対する明確さに欠けているようで、
参考になりませんでした。

本投稿は、2019年01月24日 17時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,130
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,228