税理士ドットコム - [税金・お金]夫の年収と自分のパート収入でかかってくる税金リスクについて - 課税所得に対して所得税は5%からの累進税率です。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 夫の年収と自分のパート収入でかかってくる税金リスクについて

夫の年収と自分のパート収入でかかってくる税金リスクについて

初めて相談させて頂きます。
夫の収入はパート副業で約年収250~300万前後。社会保険加入。自分のパートは今年の5月から月6万で扶養家族内です。
子供が2人います。上はフリーター、下は高校生です。

借金返済、教育費用などの生活費を助けるために自分の掛け持ちパートを考えています。夫からの社会保険や扶養家族を離れてしまった場合は国民健康保険加入やその他の税金加算してきますと結局はいっぱい働いても税金に流れてしまうかもしれません。
例えば今のパート代が6万で、他で社会保険を入れて頂くのに88000円以上収入が頂けるところで掛け持ちパートをした場合は月収が146000円以上にになります。
こうなってきますと、夫や私の住民税をはじめとする税金はどうなってくるのでしょうか?
書き方がよくわからず、すみません。

税理士の回答

課税所得に対して所得税は5%からの累進税率です。住民税は、10%の定率になります。
ご質問者の場合には、給与所得は、収入-65万円(給与所得控除最低額)=給与所得の金額になります。
給与所得-社会保険料控除-基礎控除(所得税は、38万円、住民税は、33万円)=課税所得になります。
ご主人の場合には、配偶者控除(所得税は、38万円、住民税は、33万円)の適用が受けられない場合、各々、その税率を乗じた金額が負担増になります。
なお、所得に応じては、配偶者特別控除(最高38万万円)の適用を受ける事ができます。

パートでどの位まで稼いだらいいのか、逆に払う方が多くなるのではないかと心配になりますよね。
そのようなご質問も多数ありますので、細かい計算は省きあくまで目安ですが、参考になれば幸いです。

ご相談者様が、ご主人様の扶養から抜けることで年間、下記のような税金が増えることになります。
【ご主人さま】 40,000円 増
・所得税 38万 × 5 % = 17,500円 増
・所得税 21万 × 5 % = 10,500 減 (配偶者特別控除分)
・住民税 33万 × 10 %  = 33,000 増

【ご相談者様がパートで月146,000円 年間1,752,000円 稼がれた場合】 382,980円 増
・所得税
(1,752,000円 - 650,000円給与所得控除 - 380,000円基礎控除) × 5 % = 36,100円 増
・住民税 
(1,752,000 - 650,000 - 330,000) × 10% + 5,000円均等割り= 82,200円 増
・国民健康保険(市区町村により異なる)
 所得割(1,752,000 - 650,000 - 330,000) × 5% + 均等割り30,000円 = 68,600円 
・国民年金 16,340円 × 12か月 = 196,080円

【お二人の合計】 422,980円 増

条件により変わりますが、大体の目安でこれだけ増えます。

現在ご相談者様は、月6万円くらいパート収入で、年間で72万。
掛け持ちすると、月146,000円、年間で1,752,000円
差額 1,032,000円 現金が増えることになります。

増税分差し引いても、50万ほどはてもとに残る計算となります。

何度も申し上げ恐縮ですが、あくまで目安ですのでご参考になれば幸いです。

本投稿は、2019年05月31日 09時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,285
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,309