学生のアルバイトで年収が103万円を越えた場合に払うことになるお金について
現在、学生でアルバイトをしていて、年収が125万円くらいになりそうな状況です。その場合自分が払うことになる税金、保険料等と親が新たに払うことになる税金はいくらになるのかを教えて頂きたいです。親の年収は300万円程です。
扶養を外れる場合と外れない場合でどちらの方が払うお金が多いか等も知りたいです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

出澤信男
1.年収125万円の場合の所得税、住民税の計算は以下のようになります。
①所得税
給収入金額125万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額60万円
60万円-基礎控除額38万円=課税所得金額22万円
22万円x5%=11,000円
②住民税額
給与所得金額60万円-基礎控除額33万円=27万円
27万円x10%=27,000円(所得割)
27,000円+5,000円(均等割)=32,000円
なお、社会保険については年収130万円未満の場合は親の扶養内になります。
2.親は特定扶養控除額(所得税63万円、住民税45万円)がなくなるため以下のようにに税負担が増えます。
①所得税
特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
②住民税
特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
3.扶養を外れた場合は、親の分を含めて119,500円が増えることになります。なお、これは住民税が非課税になる年収100万円以下の場合であり、年収が100万円以下であれば所得税、住民税は0です。

天尾信之
相談者様 税理士の天尾です。
親御さん は上記の通りかと思います。
相談者様
①(1,250,000円-650,000円(給与控除)380,000円(基礎控除)-270,000円(勤労学生控除)=▲50,000円
なので納税0、保険も加入義務なしです。
勤労学生(大学や高校、専門学校)にあてはまれば納税0です。
勤労学生に当てはまらない場合は上記の先生の通りですね
本投稿は、2019年08月04日 16時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。