個人事業主の配偶者について(給与、税金等)
個人事業開業のため準備中です。どういった形が最適かご教示ください。
現在、
夫婦世帯別(ともに被扶養者なし)
夫…住民税非課税/国保/国民年金
妻…住民税自己納付/会社加入の健康保険/厚生年金/副業禁則なし
開業するとして、
*夫が事業者となり、妻を別生計の家族従業員とする
*夫が事業者となり、世帯を統合し妻を専業従事者(副業でも可?)とする
*妻が副業で事業者となり、夫を別生計の家族従業員とする
*妻が副業で事業者となり、世帯統合して夫を被扶養者かつ従業員とする
などいくつかパターンを検討しているのですが、理解できていない点も多く、決めきれずにいます。よろしくお願いいたします。
税理士の回答
ご主人が事業者となり、奥様への給与(従業員や専従者)などは何もされなくてよろしいかと考えます。
事業でどの程度の利益を計画されているのかにもよりますが、ご提示の内容ですと奥様の方にはまとまった所得がありますので、家族従業員や専従者などを利用しても奥様へ所得が移転し、そちらで課税が発生するという形になりますので、シンプルに考えてよろしいかと思います。
本投稿は、2019年08月15日 15時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。