[税金・お金]税理士業務について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 税理士業務について

税理士業務について

税理士法人で勤務するにあたり、他資格を有する非税理士や税理士補助者が税務申告書を作成確認し、税理士に確認してもらうことなく契約者へその申告書の内容を確認してもらうことは税理士法での税理士業務に抵触しませんか?(内容に問題なければ正式に印刷した申告書へ捺印頂き、税理士が税務署へ提出します。)
また税理士法人の人間だからと言って、非資格者がお客様から相談のあった内容について回答しても良いのでしょうか?

税理士の回答

税理士法では、税理士資格のない者は申告書等税務書類の作成や税務相談を行うことができないと規定されていますが、現実的には行われていると思います。
税理士は例え事務員が作った申告書であったとしても自分の印鑑を押して内容に責任を持たなければなりません。
つまり、仮に、申告書に計算間違いがあっても、転記ミスがあっても、そ脱税申告書を作成したとしてもそれは印鑑を押した税理士の責任となります。
したがって、ご質問のようなことが行われたとすれば、税理士の管理監督者としての責任を放棄したことになりますが、すべて税理士の責任の下で行われた行為となります。

ご回答ありがとうございます。
税理士法第41条2の使用人等のに対する監督義務ですね。

また、「税理士法第33条 (署名押印の義務)2 税理士又は税理士法人が税務書類の作成をしたときは、
当該税務書類の作成に係る税理士は、当該書類に署名押印しなければならない。」についてなんですが、何名かの税理士が所属している税理士法人の場合、税理士法人名と作成者本人の署名捺印が必要ですか?
書類を一切確認していない、代表社員の名で署名捺印するのは問題ないのでしょうか?

ちなみに署名欄にはゴム印を使用しており、自署ではありません。

本投稿は、2020年07月10日 03時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 税理士法、税務相談の適用範囲について

    業務委託で仕事をしている社内や仲間内で確定申告の仕方がわかっていない人間が多く、これらの人間に対し、 個別相談ではなく一斉送付する形で確定申告書の記入例や収支...
    税理士回答数:  1
    2020年05月21日 投稿
  • 税理士法人の無資格者について

    個人の税理士事務所と税理士法人に所属する無資格者で出来る業務内容に差はありますか? 同じ内容の税の依頼、無資格者の能力と上司である税理士は同じで、 1....
    税理士回答数:  2
    2020年04月10日 投稿
  • 相続税申告書捺印後、確認したいことがあり、税理士 に連絡してるが

    今月2日に、最終的な内容を税理士に伝え、相続税の納付書まちをしていました。2週間くらいと言われたが、相手から連絡なく、23日にこちらから催促したところ、28日に...
    税理士回答数:  3
    2018年07月29日 投稿
  • 記帳代行は税理士の独占業務でしょうか?

    士業の資格を持たない知人が記帳代行事業をしています。 その方から利益折半で顧客を紹介して欲しいと依頼がありました。 この場合、知人及び当方の行為は税理士の独...
    税理士回答数:  1
    2020年06月01日 投稿
  • 税理士法違反について

    税理士資格がないものが、他者の税務申告書類の作成をすれば税理士法違反になりますが、他者の決算書の作成だけなら税理士資格が無くても税理士法違反になりませんか?
    税理士回答数:  1
    2015年11月20日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
697
直近30日 税理士回答数
1,363