任意整理後の税金に関して!
昨年4月30日、弁護士さんに依頼し事業の任意整理をしました。
任意整理後、資産売却をし債権者の方に分配をし決着したと思っていました。
任意整理後は、お金その他分配に関し一切関わっていません。
今年、5月に予定納税(昨年1月から4月までの売り上げ+資産売却金額)1300万位の通知が届きびっくりしました。弁護士さんが、その時点で手元に残っていた400万弱のお金は税務署に支払ったようです。その後、督促状が届き、次々届く通知書は全て弁護士さんにお渡ししています。税務署に相談してみますと言われていましたが、突然、6月25日、実家と自宅の差し押さえの通知が届きました。
直ぐに弁護士さんに連絡を入れ、直接、税務署に連絡を入れると伝えたところ自分に任せて欲しいと何度も言われ了承しましたが、なんだか腑におちず釈然としません。
任意整理後に担保保有者には全額、それ以外の債権者には均等に分配しましたが、その時点で資産売却した金額にいづれ税金が発生することは分かっていたと思いますが、そこまで考えていなかったのでしょう!?
大凡の税金金額を差し引いた残りの金額を分配していれば、税金を納めることはできたと思います。
これは弁護士さんの不手際ではないのでしょうか?
任意整理時に200万を払い、資産売却金から300万貰われました。
今回の案件は、任意整理とは別だと言うことでしょう!料金が発生すると言われました。
任意整理後、70歳になる主人には国民年金しかありませんし、とても厳しい状況です。
減額などは可能でしょうか?保健・介護保険料なども最高額きています。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

安島秀樹
予定納税の支払は7月なので、その未払で6月25日に差し押さえされるのはないので、なにかまだ別に未払があるのだと思います。あなたのご家庭で1回税務署に行って(電話予約すればいいです)、なにがどうなっているのか、自分で話を聞いてきたらどうですか。昨年分の支払は税理士さんにお願いしているなら、その人にも相談したらどうですか。いろいろな書類はそのまま弁護士さんに渡さないで、全部コピーすることをお勧めします。
本投稿は、2021年07月01日 10時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。