事業再生についての質問です。
事業再生について、お教え頂ければ幸いです。
法人成りして、10年目になります。
この2ヶ月間で、売上が激減しました。
資金の借り入れ先の銀行は、一社で、自宅が抵当に入っています。
これまで支払いが滞ったことはありませんが、来月の返済は難しい状況です。
経営改善支援を受け、事業を立て直したいのですが、事業再生をした方が良いのか、悩んでおります。
事業再生をするデメリットをお教え頂きたいと思い、ご相談をさせて頂きました。
ご回答を宜しくお願いいたします。
税理士の回答
事業再生は民事再生等の法的整理のことをイメージされているのでしょうか?
法的整理になると、抵当権は別除権となりますので原則として自宅は抵当権行使により取り上げられてしまう可能性があります。
法的整理で債務をカットできたとしても、その後の事業を再生させるのは経営改善を実行することと同じですし、事実上新たな資金調達はできません。
また、法的整理をしたというマイナスイメージはどうしても残ります。
売上回復策等の経営改善にある程度イメージを描けるのであれば、経営改善計画を策定し、一時的に返済条件緩和(リスケジューリング)を要請して、資金繰りを安定させつつ経営改善を図ることを検討されては如何でしょう。法的整理と違い官報等に公表されることもありません。
具体的な判断は個別事情によって異なり、ここでの回答には限界がありますので、経営改善に強い税理士等の専門家に直接ご相談されるのがよろしいかと存じます。
経営改善支援に係る専門家への報酬については、国の補助金制度もあります。
前田税理士様 回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
本投稿は、2018年06月27日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。