[資金調達]事業再生についての質問です。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 事業再生についての質問です。

事業再生についての質問です。

事業再生について、お教え頂ければ幸いです。
法人成りして、10年目になります。
この2ヶ月間で、売上が激減しました。
資金の借り入れ先の銀行は、一社で、自宅が抵当に入っています。
これまで支払いが滞ったことはありませんが、来月の返済は難しい状況です。

経営改善支援を受け、事業を立て直したいのですが、事業再生をした方が良いのか、悩んでおります。
事業再生をするデメリットをお教え頂きたいと思い、ご相談をさせて頂きました。
ご回答を宜しくお願いいたします。

税理士の回答

事業再生は民事再生等の法的整理のことをイメージされているのでしょうか?
法的整理になると、抵当権は別除権となりますので原則として自宅は抵当権行使により取り上げられてしまう可能性があります。
法的整理で債務をカットできたとしても、その後の事業を再生させるのは経営改善を実行することと同じですし、事実上新たな資金調達はできません。
また、法的整理をしたというマイナスイメージはどうしても残ります。
売上回復策等の経営改善にある程度イメージを描けるのであれば、経営改善計画を策定し、一時的に返済条件緩和(リスケジューリング)を要請して、資金繰りを安定させつつ経営改善を図ることを検討されては如何でしょう。法的整理と違い官報等に公表されることもありません。
具体的な判断は個別事情によって異なり、ここでの回答には限界がありますので、経営改善に強い税理士等の専門家に直接ご相談されるのがよろしいかと存じます。
経営改善支援に係る専門家への報酬については、国の補助金制度もあります。

前田税理士様 回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。

本投稿は、2018年06月27日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人再生後の資金調達について

    現在、個人再生(ギャンブル関係が原因)が決定して借入先に支払いをしている最中ですが、どうしても起業したいビジネス案が浮かび実行に移したいと考えています。 ただ...
    税理士回答数:  1
    2017年11月19日 投稿
  • 経営改善支援を受けるために事業主がしなければならないこと。

    経営改善支援を受けようと思い、支援センターに問い合わせたところ、「まずは、認定登録をしている税理士を探して、相談してみて下さい。」と言われたので、認定登録をして...
    税理士回答数:  2
    2018年05月12日 投稿
  • 事業再生について教えて下さい。

    事業再生を行う税理士事務所がありますが、そもそも銀行から融資を断られたから運営が立ちゆかなくなる訳で、融資が受けられない状況で、事業再生などできるのか、疑問に思...
    税理士回答数:  1
    2018年04月28日 投稿
  • 経営改善支援センターの利用について

    ネット販売事業をしています。 銀行からの融資の返済に困っている訳ではありませんが、今後、事業を成長させていくために、借入金の元金据え置きにしてもらい、資金を仕...
    税理士回答数:  2
    2018年05月03日 投稿
  • 中小企業庁の経営改善支援について

    中小企業庁の経営改善支援について、質問させて頂きます。 改善支援について、商工会に相談したところ、認定機関に登録している税理士にまず相談に行ってください。とい...
    税理士回答数:  1
    2018年05月16日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236