税理士ドットコム - [資金調達]法人が個人(第3者)から借入する際の金銭消費貸借契約書について - ご質問ありがとうございます。特段問題はなく、ま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 法人が個人(第3者)から借入する際の金銭消費貸借契約書について

法人が個人(第3者)から借入する際の金銭消費貸借契約書について

資本金100万で株式を設立しました。
別法人で役員をしており、その代表から1000万、3000万、1500万と借入をしていますが、5500万でまとめて金銭消費貸借契約書を作成しても問題ないでしょうか?
利息については、3%を予定しています。
借入の理由は、古家付の土地を購入後、解体し新築物件を建設したためです。
借入の金額が大きいので、その他特に注意点などありましたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

特段問題はなく、まとめて契約書を作成しても問題はないと思います。
利率についても、3%は相場水準と比較して高すぎるとは言えませんし、強いて言えば、印紙税が6万円かかります…という程度かと思います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7140.htm

どうかよろしくお願いします。

ありがとうございます。
早速、契約書を作成したいと思います。

またご不明な点等がございましたら、何なりとお問い合わせください。

本投稿は、2016年02月29日 13時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 親子間の金銭消費貸借契約について

    親子間の金銭消費貸借契約について、贈与と誤認されないための注意点について質問です。 返済計画において、有利息でなければアウトでしょうか? 返済計画におい...
    税理士回答数:  1
    2015年10月23日 投稿
  • 金銭消費貸借契約書について

    他の質問者様の回答で、夫婦で共同で定期預金を作るような場合は、金銭消費貸借契約書を交わすことが書かれていましたが、預金を作ってしまった後からでも金銭消費貸借契約...
    税理士回答数:  1
    2015年09月22日 投稿
  • 金銭消費貸借契約について

    金銭消費貸借契約で、相手側に連帯保証人をたてさせれば、後に税務上贈与の問題はなくなりますか?それとも相手不動産に担保権を設定させないとダメですか?
    税理士回答数:  1
    2015年10月29日 投稿
  • 金銭消費貸借契約の作成の日付について

    金銭消費貸借契約の作成日付ですが、 元本の受け渡しの日が、A であるとします。 Aの日には、口頭で貸付および返済条件の約定を交わし、 後日、書面にて契約内...
    税理士回答数:  1
    2015年10月27日 投稿
  • 金銭消費貸借契約の表現方法について

    親族間の金銭消費貸借契約ですが、表現方法について、何か誤りや不足がないか、先生方のご意見を頂戴したく、よろしくお願いいたします。 ------ 貸借の条件は...
    税理士回答数:  2
    2016年03月08日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230