税理士ドットコム - [資金調達]家族が設立した法人に対する貸付について、貸す側の調達金利はどのように扱うのが適切でしょうか? - > 1。法人側は、役員借入金として計上し、個人側...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 家族が設立した法人に対する貸付について、貸す側の調達金利はどのように扱うのが適切でしょうか?

家族が設立した法人に対する貸付について、貸す側の調達金利はどのように扱うのが適切でしょうか?

家族が設立した法人の設立時資金として、3000万円ほど提供するのですが、この資金の調達のために私が個人として借入するため、金利が発生します。
なお、この資金は資本金(出資金)とはしない予定で、長期的には返済してもらうことを想定しています。

1。法人側は、役員借入金として計上し、個人側で負担する金利も支払ってもらって問題ないでしょうか
2。個人側は、この金利は雑所得となるのでしょうか?個人事業主ではありますが、貸金業ではありません。
3。個人側で支払う金利は、経費処理等で相殺することは可能でしょうか?

よろしくお願い致します。

税理士の回答

1。法人側は、役員借入金として計上し、個人側で負担する金利も支払ってもらって問題ないでしょうか


はい。問題ありません。

2。個人側は、この金利は雑所得となるのでしょうか?個人事業主ではありますが、貸金業ではありません。


はい。雑所得(その他)となります。

3。個人側で支払う金利は、経費処理等で相殺することは可能でしょうか?


はい。可能です。
利息収入から支払った利息を差し引きした金額が所得となります。

よろしくお願いいたします。

早速のご回答ありがとうございました。
下記について、例えば個人が支払う金利と法人から受け取る金利が同額であれば、雑所得もゼロで申告不要、と理解して良いでしょうか?
また、極論ですが、法人から金利を受け取らなかった場合は、雑損として計上可能でしょうか?

"3。個人側で支払う金利は、経費処理等で相殺することは可能でしょうか? "
利息収入から支払った利息を差し引きした金額が所得となります。

法人から受け取る利息と個人で支払う利息が同額でしたら、
雑所得もゼロで申告不要です。

法人から利息を受け取らない場合は、雑損ではなく、雑所得ゼロとなります。雑所得がマイナスにはなりません。

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2020年08月26日 11時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 「資金調達金利について」

    知人投資家・経営者から、資金を借り入れ(金銭貸借または社債)する際に、金利を年24%程度と効率で設定したいと思っているのですが、利息制限法(年20%)などにひっ...
    税理士回答数:  1
    2014年11月27日 投稿
  • 資金調達について

    新規事業開始における 非課税でかつ返済不用の資金調達はありますか?
    税理士回答数:  1
    2020年03月28日 投稿
  • 資金調達した銀行への返済

    弟が会社を経営しておりましたが経営難となり、現在は会社勤めをしながら、個人保証していた銀行への借金を毎月1万円ずつ返済しております。銀行では不良債権扱いで、1万...
    税理士回答数:  2
    2019年08月28日 投稿
  • 資金調達について

    合同会社を設立しました。資金が少ないので借り入れを検討していますが、金融機関からの借入では金利や返済期間等が気になるので避けたいと思っています。そこで代表者個人...
    税理士回答数:  2
    2020年07月26日 投稿
  • 資金調達について

    資本金100万円の小規模企業です。 このたび、出店費用のため親戚・縁者から資金調達を計画しています。 (金融機関は予定していないので、そのあたりは突っ込まな...
    税理士回答数:  2
    2018年08月27日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,240
直近30日 相談数
674
直近30日 税理士回答数
1,247