[節税]役員社宅の為の土地購入 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 役員社宅の為の土地購入

節税

 投稿

役員社宅の為の土地購入

役員社宅建設を年内に決めたいと思っています。
銀行に相談をしたいので、必要書類やその他の手続きについて教えて下さい。
個人で土地購入し、建物だけを会社で建てる場合について
銀行へ融資をお願いするために必要なものは何でしょうか?
役員社宅の賃料と地代の賃料で相殺するための契約書はどのようなものに
すればよろしいでしょうか?
また、このような節税対策について弊社の顧問税理士さんはとても消極的です。
やましいことではないと思うのですが、何か理由はあるのでしょうか?

税理士の回答

融資に関するご相談の際には、
・購入、建築する物件の詳細が分かる書類
・個人の確定申告書、又は源泉徴収票
・法人の決算申告書類一式  等
が通常必要になると思われますが、銀行により求められる書類も異なる可能性もありますので、ご相談に行かれる前に、直接銀行に確認していただくのが宜しいかと思います。

契約書につきましては、「社宅家賃の賃料」と「地代の賃料」が必ずしも同額になるわけではないと思いますので、賃貸借契約書とは別に賃料の支払いについての「覚書」等を作成し、そこに「支払いについては相殺する旨と、差額が生じた場合の支払方法」等について記載していただくのが宜しいと思います。
なお、土地の貸借に関しては、借地権(権利金の認定課税)の問題が絡んで参りますので、税務上の所定の届出等にもご注意ください。

顧問の先生が消極的という件ですが、同族会社に関しては「同族会社の行為又は計算の否認」という規定があり、法人税などの負担を不当に減少させる目的で行われる、通常では有り得ない取引等についてはその行為や計算が否認されるという取扱いがあります。御社の顧問の先生はそれを心配されていらっしゃるのかもしれません。
今回のケースでは、法人が建築する建物については法人で資金調達をし、適正な社宅家賃を徴収し、土地に関する賃貸借に関しても適正な契約と手続きを経て行えば、この規定が適用される可能性は低いのではないかと考えます。
宜しくお願いします。

本投稿は、2015年05月11日 11時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229