税理士ドットコム - [節税]事業割合10%と30%の場合の比較 - 事業割合が変わる合理的な理由がある、ということ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 事業割合10%と30%の場合の比較

節税

 投稿

事業割合10%と30%の場合の比較

個人事業主です。
自宅兼事務所を昨年末新築しました。(35年ローン、土地も購入)

現在、事業割合は10%なのですが
例えば30%に拡張した場合にどれくらいの差が出るのか
(10%のままで住宅ローン控除を全額受ける方が得なのか、30%にして経費として計上する方が得なのか)
比較しようとしているのですが、計算の仕方がよくわかりません。

考え方として……


住宅ローンの年末残高40,000,000円の場合。

事業割合10% → 40,000,000×100%×0.7%=280,000円
事業割合30% → 40,000,000×70%×0.7%=196,000円
差額84,000円

所得税の税率20%の場合
84,000円の差額を捻出するのに必要な所得金額の差 → 420,000円

↓↓↓↓↓↓↓↓

火災保険料、地震保険料
住宅ローン利息
建物減価償却費

の、30%の合計が420,000円を超えるかどうか?
(超えない場合は事業割合10%の方が得))

で合ってますか??


計算が苦手で変な質問かもしれませんが
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

事業割合が変わる合理的な理由がある、ということでよろしいですか?節税目的は理由になりません。合理的理由がないなら、やらない方が良いですよ。
計算としてはおっしゃる通りです。

本投稿は、2023年02月25日 10時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,238