確定申告の必要の是非について
世帯の税申告について下記の場合、法令的にまた、節税的に問題ないでしょうか。
(1)所得と控除の状況
・夫婦共稼ぎ(いずれも給与所得者で年末調整済み)
・それぞれ今年中にふるさと納税をする予定
・世帯の医療費控除(15万円程度)を行う予定
・私には給与所得以外に不動産所得(20万円未満)があります。
(2)申告の方針
私の申告
自身のふるさと納税のワンストップサービスを活用し、寄附金税額控除に係る申告特例申請書でチェックを入れ、確定申告はしない。
不動産所得とふるさと納税については市役所に市県民税の申告する。
妻の申告
確定申告で、自身のふるさと納税と世帯の医療費控除を申告する。
税理士の回答

中西博明
あなたと奥さんの給与年収が分かりませんが、ご質問の対応がベストな選択だと思います。
※あなたが奥さんよりも税率が高い所得があれば、違う選択肢の方が節税になる可能性はありますが、それほど差がなければご質問内容をお勧めします。
速やかな回答ありがとうございます。(^^♪
情報が少し足りなかったようです。私の方が所得が多く、税率も高いので医療費控除は私がしたほうが良いのでしょうか。
年末調整やふるさと納税の特例をなどは確定申告をしなくても控除してもらえますが、一般的には控除のために確定申告をする場合は、免除されている給与所得以外の20万円未満の所得も含め、すべて申告もすることりなります。そうなるとせっかくの医療費控除が20万円未満の所得と打ち消しあうので節税にならないと理解しています。
それとも私が確定申告で医療費控除、ふるさと納税の控除だけ行ってで20万円未満の所得の申告をしなくても問題ないのでしょうか。いままでは全部申告していました。続けての質問ですみません。

中西博明
給与以外の所得が20万円以下であれば確定申告不要というのは、逆を言えば医療費控除等で申告することを選択した場合には、給与以外の所得が20万円以下であっても申告する必要があります。
したがって、あなたと奥さんの給与収入に大きな差がなければ当初のご質問の対応がベストだと思います。
ありがとうございました。間違いなく、かつ節税できるよう申告したいと思います。
本投稿は、2019年12月08日 11時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。