所得税の課税所得と所得税率について
所得税の課税所得と所得税率についてあまりよくわかっていないので、ご教示ください。
会社員で年収が1100万なのですが、私は所得税率は年収×税率で所得税率は33%なのかと今まで思っておりました。
また、例えば、歯医者でセラミック等の高額の治療をして医療費控除が50万円、ふるさと納税10万円した場合、上記の課税所得699万から差し引いて、699万-50万-10万=課税所得639万となり、所得税率は23%→20%に下がるという理解でよろしいでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
税理士の回答

出澤信男
1.給与所得の場合、課税所得、税金の計算は以下の様になります。
収入金額1,100万円-給与所得控除額195万円=給与所得金額905万円
905万円-所得控除額(社会保険料控除等)=課税所得金額639万円
639万円x20%-427,500円=850,500円
2.医療費控除、ふるさと納税(寄付金控除)は、所得控除の中に含まれます。

中西博明
所得税の計算は、給与収入から給与所得控除を引いて給与所得金額となります。
給与所得だけの場合は、給与所得が総所得金額となり、基礎控除や社会保険料控除などの所得控除額を引いたものが課税総所得金額となり、その金額に応じて税率を掛けることになります。
ご質問の金額では、給与所得は905万円となり所得控除額を200万円だとすれば課税総所得は705万円ですので、税率は23%になります。
また、医療費控除額40万円(50万円−10万円(足切り))と寄付金控除9.8万円を加えると所得控除額は249.8万円となりますので、課税所得は654.2万円となり税率は20%になります。
大変わかりやすく解説いただき、ありがとうございます。知識がなかったので大変勉強になりました。
本投稿は、2020年09月19日 11時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。