税理士ドットコム - [会社設立]個人事業主として技術顧問契約を結ぶ際の税務上の問題 - まずは私法上の契約に基づいて取引が行われます。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業主として技術顧問契約を結ぶ際の税務上の問題

個人事業主として技術顧問契約を結ぶ際の税務上の問題

個人事業主になりましたが、技術顧問契約を雇う必要があります。顧問料として売り上げの5割以上払う必要がありますが税務上問題はありますか

税理士の回答

 まずは私法上の契約に基づいて取引が行われます。今回の場合売り上げの5割以上という契約ですね。
 次に税務上の適否ですが、この料率が5割以上というだけでは判断できず、内容を精査して、真の法律行為、例えば寄附とか、債務弁済とか、個人的な費用とか、支払についての判断がされます。
 逆に、特殊なノウハウや特許などの独占的な地位があるものの営業ノウハウがないため、質問者様が営業を行うなどの場合は、当然原価率が高くなると考えられます。
 なので一概に5割以上というだけでは、判断できません。

丁寧なご返事有難う御座います。
今回顧問の方に技術的な営業活動を実施頂き、仕事をいただく形になります。
その顧問の方でないと仕事をいただくのが難しい分野のため5割以上となっております。

それでは何の問題もないのではないですか?
税務当局よりお尋ねがあったときには、その根拠を説明すればいいだけの話です。
モノがあるかどうかでやはり慎重に判断されると思いますが、例えば反復的に大量の商品を売るような商取引であれば、利幅も少なくなる(いわゆる薄利多売)でしょうし、オーダーメイドの取引は、それなりの利幅をとらなくてはならないでしょう。それのサービス版だと思います。

本投稿は、2024年11月12日 17時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 顧問税理士はいつから必要?

    会社員としての副業として、1人合同会社(会社への副業の発覚を防ぐために役員報酬をゼロにする予定)を設立し、健康食品の物販事業を始めることを考えています。年間の売...
    税理士回答数:  1
    2024年01月12日 投稿
  • 税理士さんとの顧問契約について。

    白色申告をしている個人事業主です。 今年度から、確定申告を税理士に依頼しようかと考えています。 今まで適当な確定申告をしていた場合、 新たに税理士と顧問契...
    税理士回答数:  2
    2023年02月24日 投稿
  • 個人事業主での収入

    個人事業主として技術顧問として働いています。ほとんどの会社は、顧問料として業務を行ったときに手当が支払われますが、1社だけが、相談は不定期ですが、給料として毎月...
    税理士回答数:  3
    2020年02月28日 投稿
  • 顧問税理士の顧問料について

    営業代行業で新しく法人を設立するのですが、社員は役員のみの2名で、それ以外は全て個人事業主との業務委託契約になります。 その場合、売上高のみが高くなり、個人事...
    税理士回答数:  1
    2023年04月14日 投稿
  • 税理士に対する源泉徴収について

    税理士さんと顧問契約を結びましたが当方は源泉徴収義務なしの個人事業主です。 顧問料等の源泉徴収は必要でしょうか?
    税理士回答数:  1
    2021年08月23日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,635
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,558