個人事業主として技術顧問契約を結ぶ際の税務上の問題
個人事業主になりましたが、技術顧問契約を雇う必要があります。顧問料として売り上げの5割以上払う必要がありますが税務上問題はありますか
税理士の回答
まずは私法上の契約に基づいて取引が行われます。今回の場合売り上げの5割以上という契約ですね。
次に税務上の適否ですが、この料率が5割以上というだけでは判断できず、内容を精査して、真の法律行為、例えば寄附とか、債務弁済とか、個人的な費用とか、支払についての判断がされます。
逆に、特殊なノウハウや特許などの独占的な地位があるものの営業ノウハウがないため、質問者様が営業を行うなどの場合は、当然原価率が高くなると考えられます。
なので一概に5割以上というだけでは、判断できません。
丁寧なご返事有難う御座います。
今回顧問の方に技術的な営業活動を実施頂き、仕事をいただく形になります。
その顧問の方でないと仕事をいただくのが難しい分野のため5割以上となっております。
本投稿は、2024年11月12日 17時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。