税務アドバイス - 北九州の民泊プロジェクト
拝啓。
このメールがお手元に届くことを願っております。昨年から、副収入を得るための選択肢として、日本でアパートや家を購入し、賃貸する可能性について研究しています。ご返信をいただき、また私の資料請求に快く応じていただき、大変感謝しております。無料税務相談を利用したいのですが。
北九州で戸建住宅を購入したいと考えていますが、具体的には国家戦略特区に該当する地域を狙っています。国家戦略特区内であれば、365日ルールが明確であり、接待の必要もないため、住居を構えようと考えています。しかし、ひとつだけ理解しがたい問題があり、その答えを教えていただけないでしょうか。
最終利益に大きな影響を与えるパラメータは税金である。私の最初のモデルは「非居住者」の所得税20.42%を考慮している。私の行政書士は、私のような状況では事業の創設が必要であり、事業については税金が異なることを助言してくれた。法人税率は23.2%から38.1%まで様々な税率があります。
最終利益に大きな影響を与えるパラメータは税金である。私の最初のモデルでは、20.42%の「非居住者」所得税を考慮している。私の行政書士は、私のような状況では事業の創設が必要であり、事業によって税率が異なることをアドバイスしてくれたインターネットの情報では、法人税率は23.2%から38.1%まで様々である。予想売上高が400万円から600万円だとすると、私のビジネスモデルで計算すべき税率はどの程度になるでしょうか?
最後に、メールでのやり取りの中で誤字脱字があった可能性があることをお詫びしたいと思います。日本語は母国語ではありませんし、学ぼうとはしていますが、コミュニケーションはオンライン翻訳機に頼らざるを得ません。ご親切にありがとうございました。
よろしくお願いします、
T.P.
税理士の回答
民泊プロジェクトに関する税務のアドバイスについて、以下の点をご説明いたします。
1. 日本における民泊事業の課税概要
民泊事業では、所得税・住民税・法人税などが収益に応じて課されます。非居住者として運営する場合と法人化する場合では、税率や控除内容が異なります。
非居住者としての課税(所得税)
- 非居住者が日本で得る不動産所得には 20.42%(所得税15%+復興特別所得税2.1%+住民税5%) が源泉徴収されます。
- 控除や減価償却費を計算する際、適切な記帳が必要です。
法人化した場合の課税関係
- 日本国内で法人を設立する場合、所得は 法人税+法人住民税+法人事業税の合算で課されます。
2. 予想売上高(400~600万円)に基づくモデル試算
非居住者の場合
- 売上:600万円
- 必要経費(仮定:200万円)
- 課税所得:400万円
- 税額:400万円 × 20.42% = 81万6,800円
法人化した場合
- 売上:600万円
- 必要経費(仮定:200万円)
- 課税所得:400万円
- 税額試算(年間所得800万円以下の場合):
- 法人税:400万円 × 15% = 60万円
- 法人住民税・事業税:20~25万円
- 合計税額:約80~85万円
3. 法人化のメリットとデメリット
メリット
1. 節税対策:
- 減価償却費、役員報酬(給与所得控除適用)、事業経費としての車両や通信費の計上が可能。
2. 資産保護:
- 個人資産とは切り離し、リスク管理が容易。
デメリット
1. 設立・運営コスト:
- 設立費用:約20万円(登記費用含む)。
- 年間維持費:約20~30万円(税理士報酬など)。
2. 複雑な手続き:
- 法人税や会計処理の専門知識が必要。
4. 国家戦略特区内の運営について
- 特区内であれば、365日運営が可能であり、一般の住宅地と比べて規制が緩和されています。
- 物件購入時には、取得税や不動産取得税も考慮する必要があります。
5. 税務アドバイスの具体的な次のステップ
1. 税務相談の継続:
- 地元の税理士に、具体的な経費見積もりと控除可能な項目の確認を依頼してください。
2. 事業計画の作成:
- 法人化する場合は、予想収益や経費、税負担を基にした詳細な事業計画を立てることが重要です。
3. 物件購入前の税務リスク評価:
- 物件の地域特性や取得時の税負担を総合的に検討してください。
本投稿は、2024年12月06日 00時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。