マイクロ法人から捻出するお金の不足分について
現在フリーランスエンジニアで、社会保険料を安くするためにマイクロ法人設立を検討しています。
エンジニア事業が一つなのでマイクロ法人では米国高配当ETFの運用の会社にしようかと思っています。
しかし役員報酬(55万円想定)や社宅や税理士費用などの経費を考慮すると、保有しているETFだけの運用益だけで支払うことができなさそうです。
足りない分はどのようにして支払うことができますか?資本金として、初期段階で足りるようにする必要がありますか?
税理士の回答
足りない分はどのようにして支払うことができますか?資本金として、初期段階で足りるようにする必要がありますか?
貴殿個人の財産を会社に貸し付けて、その資金で運営することになると思います。
資本金としなければならないことはありません。
本投稿は、2024年12月13日 00時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。