税理士ドットコム - [会社設立]個人事業主から法人なりした場合、普通はどのように経理を処理しているのか - 税務署でも、経理方法など簡単な説明をしてくれま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業主から法人なりした場合、普通はどのように経理を処理しているのか

個人事業主から法人なりした場合、普通はどのように経理を処理しているのか

もともと副業で得た収入を白色で対応できていましたが、この度代表として法人化することになりました。

そうなると青色になりますが、この場合みなさんはどうやって経理処理をしているのでしょうか。ほとんどの場合は知識がないと思います。

白色は1期目、なんとか問題なく対応できました。

例えば、交際費はどう処理してどうもらうのか。
そもそも交際費はどこまでがOKなのか。

飲食系のレシートは保管しているが、これをどう処理するべきなのか・・・。
交通費もしかり。
会社の口座にあるお金から利用した分の交際費を、交通費とともに自分の口座に振り込むのか。

役員社宅を半分経費にできるみたいですが、賃貸を法人契約したのちに勝手に会社口座から引き落としていいのか、などなど。

いろいろ勝手に調べて経理処理した場合、あとあと問題が起きないかなど、疑問は尽きません。

こういう細かいことは、いきなり税理士をつけるのか、税務署に無料相談しているのか。どういう流れをとるのが一般的でしょうか。
お金もあまりかけられないので、困っています。

わけわからない質問もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

 税務署でも、経理方法など簡単な説明をしてくれますが、会社の経理は会社が行うものなので、個人事業のような指導は望めないと思います。
 ただし、所轄の法人会・税理士会の支部などで記帳指導を行っていることもありますので、一度、お尋ねになったらいかがでしょうか。
 
 なお、法人税の確定申告については、様々な法令の規定がありますので、税理士を頼まれる方は多いですが、ご自分でされる方もいらっしゃいます。
 しかし、決算書・経理などは、ご自身でされる(自計)ことをお勧めしています。その際の指導も税理士なら専門家として行えます。
 青色申告をされる場合、万が一期限後申告が続くと、青色が取り消され、青色申告の特典が使えなくなるので、ご注意ください。

  それではご質問にあったことについて、一般な回答をします。
① 交際費
  事業に関連するものであれば、一旦は会社の経費にできます。
  一旦、役員や社員が立替えることもあり、清算方法はいろいろあります。
  立替金経理をすることが大変な場合は、
  交際費 / 現金 
  処理でも特に問題はありません。
  ※会社の現金出納帳は必ずつけて、現金残高の管理をしてください。

  ただし、交際費には資本金等により損金算入限度額が設けられています。(会社の経費にはできるが、法人税の申告上経費=損金にならない。)

  詳細は省きますが、次の交際費は損金となります。
  飲食を伴う交際費で、一人当たり5000円未満の支出の際には①年月日②参加者名とその関係③人数④金額⑤飲食した店名・住所等を、記載した書類を保存することになります。(この書類は法令化されていませんの適宜の様式で可能です。)
  一旦は、領収証などに記載する方が多いと思います。

② 社宅について
  会社契約にして、支払は会社からの口座から引き落としでも可能です。
  ただし、「賃貸料相当額」を本人から徴収する必要があります。
  徴収されていない場合は、本人の「給与(役員報酬)」として課税されます。

③ その他 
   役員報酬について 法人設立3か月以内に「役員報酬」を決める必要があります。 (臨時株主総会等)
   役員報酬は「定期同額給与」「事前確定届出給与」等の制約があるため、ご注意ください。
   なお、社宅に関しても提供する場合は、その旨を議事録等に記載することをお勧めしています。

 国税庁のHPで関連する箇所を添付しました。参考にしてください。
「交際費等の範囲と損金不算入額の計算」
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/5265.htm
「役員に社宅などを貸したとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm
「使用人に社宅や寮などを貸したとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm
「役員報酬」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5211.htm

本投稿は、2019年07月26日 00時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 交際費に計上したレシートの仕訳を修正する方法

    中小法人の経理を行っています 数か月前に社長が現金で支払ったレシートを交際費として計上したのですが、 後に法人の経費として計上するための要件を満たさないこと...
    税理士回答数:  2
    2019年03月13日 投稿
  • 細かい入出金の処理について

    フリーランス1年目です。 楽天銀行で事業所得の受け取り、経費の処理などをしております。 ポイント付与の目的で楽天証券で投資信託を購入したいのですが、 ...
    税理士回答数:  1
    2019年05月30日 投稿
  • こういう場合、所得税はかかるのか?

    インターネットの月額利用料が2年間無料になるという案件がありまして、 内容的にはこの案件の担当会社が自分の銀行口座に毎月のインターネットの月額利用料を振り込ん...
    税理士回答数:  1
    2019年06月05日 投稿
  • 期ズレが起きてしまった場合

    決算月までに納入される約束で、パソコンと受注生産のソフトウェアを発注し、当期中に支払いを済ませましたが、発注先の作業の遅れで決算処理後も未だ納品されていません。...
    税理士回答数:  1
    2017年09月02日 投稿
  • 「欠損処理」はどういう意味でしょうか?

    「欠損処理」はどういう意味でしょうか? 法律用語ですか? 「欠損処理」の定義について具体的に教えて下さい。 例えば、土地や建物を税金の滞納分として欠損処理...
    税理士回答数:  1
    2015年10月15日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635