法人会社経営の夫の妻の仕事について(開業届け)
はじめまして。
色々と調べているのですが八方塞がりで、お手間をかけますがご相談させてください。
○2019年4月に夫が法人会社設立。
(もうすぐ1年です)従業員3名(内正社員2名)
…スタート後半年は仕事がなく、従業員の給与でアップアップ。今やっとトントンなところまで来ています。
○主人の役員報酬12万円(バイトしながらやりくり)
○妻(私)の役員報酬は2万円。
…ハンドメイド通信販売で月の売上3万円ほど
…在宅ワークで月1.5万円ほど
合計6.5万円以下
この4月から子供達2人共が幼稚園に入り、二号申請が通ったため、私も働きに出ようと考えております。
パートは平日稼働で6-7万円程度の予定です。
また、ハンドメイドでの売り上げも増やしたいと考えています。(レッスンなどで2.3倍を目指す)
そこでご質問です。
わたしがパートもするとなると、収入先が増えるため扶養範囲を超えると思います。
この場合、開業届けを出してしまう方が良いのか悩んでおります。
開業届けを出せば、ハンドメイド関係は経費を計上でき(実際材料費などかなりかかります)るので…確定申告もしっかりでき、制限なくやれるのに魅力を感じています。
もしくは、主人の会社が小売もしているので
ハンドメイドは主人の会社の事業として
やっていくのが良いでしょうか。
主人は開業に対してはあまりいい顔をしないので(俺の会社でハンドメイド事業をしたらと言われます)
税金のメリットを加味して、メリットが大きい方を相談したいです。
拙い文書ですが、よろしくお願いします。
税理士の回答

酒屋就一
正解は無いと思いますが、社会保険の扶養を外れてしまうと負担が大きく増えてしまうのが通常です
ハンドメイドをご主人の会社の事業とする方法でしたら、奥様の収入は役員報酬とパート収入になり扶養の範囲内に収めることができますので一定のメリットはあるのではないでしょうか
ありがとうございます。
やはり、それが一番得策かもしれません。主人とゆっくり話し合ってみます!ありがとうございました!
本投稿は、2020年03月13日 07時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。