税理士ドットコム - [会社設立]一般財団法人から公益財団法人への移行の要件等について - 詳細は認定に関する法律を参照ください、こちらで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 一般財団法人から公益財団法人への移行の要件等について

一般財団法人から公益財団法人への移行の要件等について

宗教法人が母体となり、そこから枝分かれしている一般財団法人に勤務。一般財団法人の収入源は母体の宗教法人が信者から集めた寄付金がすべてで、それらを海外事務所に送金し国際協力活動を展開。しかしながら日本国内では一切活動をしておらず、海外事務所を統括する本部との位置付け。そうした場合、

1. 国内における活動実績がない場合(海外での事業や活動に資金提供しているのみ)、公益財団法人または認定NPO法人として認められないでしょうか。

2. 今後、公益財団法人への移行を希望する場合、具体的にどういった要件か必要とされるでしょうか。懸念事項(注意点等)はどういった点がありますでしょうか。

3. 一般財団法人設立時に、公益財団法人化を断念した経緯として、どういった理由が考えられるでしょうか(母体が宗教法人のため等)。

以上、よろしくお願い致します。

税理士の回答

詳細は認定に関する法律を参照ください、こちらで定められています、
「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」

こちらで情報を集められると良いと思います
公益法人information(https://www.koeki-info.go.jp/

世間では、これだけをビジネスされている方が居るくらいなので、ご相談内容は、とても此処で扱う紙幅では収まらない点はご認識下さい

簡単に言えば、最低でも形式面を整えた上で、行政の公益認定の判断を受けることになります、
断念理由は様々考えられるでしょうが、入り口としては親族以外の理事・監事を一定数揃えられないなど、

公益認定に当たっては実質的な判断も伴うので、しっかり準備をされる必要があると思います、

本投稿は、2020年10月04日 20時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 公益財団法人への寄付と受注

    工務店の代表をしています。 知人が理事を務める公益財団法人から、寄付の依頼がありました。 知人曰く、 「100万円の寄付をしてもらえれば、事務所内装の修理...
    税理士回答数:  1
    2020年09月07日 投稿
  • 一般財団法人のことについて

    税理士ドットコムで、質問しても良いのか、悩みましたが、相談させて下さい。 一般財団法人のことについて、ネットでも調べましたが、もし、資金繰り困難になったときは...
    税理士回答数:  1
    2018年09月09日 投稿
  • 一般財団法人の経理について

    一般財団法人の会計について質問させて下さい。仮に一般正味財産の期末残高がゼロやマイナスになってしまった場合はどうなるのでしょうか?通常の法人であれば債務超過と状...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿
  • 財団法人への寄付の課税について

    ある一般財団法人が設立されるので金銭と絵画を寄付をする予定です。 そこで、その課税関係について質問です。 ネットで調べたのですが、下記のようになっていま...
    税理士回答数:  1
    2019年12月23日 投稿
  • 公益法人設立について

    第三者から高額の寄付を受けられる予定です。 そこで質問なのですが、その寄付金で、公益法人をつくることは 可能でしょうか?(お金を出してくれる人と、運営する人...
    税理士回答数:  1
    2017年01月14日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226