2021年に株式会社を設立します。役員報酬を0円にしつつ給料を支払うことは可能ですか?
代表除き4人が役員になる予定でいます(役員以外の社員はいません)。それぞれが別の仕事をしていてその仕事を継続しつつ役員になる予定です。
以下質問になります。
設立してしばらくは定額で給料を支払うのではなく、出来高.歩合.時給で支払いたいと考えていますが可能でしょうか?
もし役員報酬で支払う場合それぞれ違う額を払うことは可能でしょうか?
代表と1人の役員には役員報酬を支払い他3人の役員には支払わない又は歩合.時給にするは可能しょうか?
役員がすでに社保に加入している場合は加入する必要ありますか?
各役員現在の状況
A アルバイト.社保未加入.今後もアルバイトは続ける
B アルバイト.社保加入済.今後もアルバイトは続ける
C 契約社員.社保加入済.今後も仕事は続ける
D アルバイト.社保未加入.現在歩合にて契約中
分かりにくくなってしまいましたがよろしくお願いいたします。
税理士の回答
設立してしばらくは定額で給料を支払うのではなく、出来高.歩合.時給で支払いたいと考えていますが可能でしょうか?
株式会社の取締役は会社との委任契約ですので、雇用のように歩合や時給という概念はありません。
役員報酬は定時総会から翌年の定時総会の前日までの委任期間の報酬総額を12等分しているというのが通常です。
また、仮に支払っても法人税法上の役員給与に該当しませんので会社の損金にはなりません。
もし役員報酬で支払う場合それぞれ違う額を払うことは可能でしょうか?
職務内容に応じて報酬が異なるのは普通のことです。
代表と1人の役員には役員報酬を支払い他3人の役員には支払わない又は歩合.時給にするは可能しょうか?
払わないことはできますが、歩合や時給は最初の回答の通りです。
役員がすでに社保に加入している場合は加入する必要ありますか?
役員報酬月額に応じた社会保険料負担が新たに生じると思いますが、こちらは社会保険労務士の専門になりますので社会保険労務士にご相談ください。
本投稿は、2020年12月18日 20時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。