税理士ドットコム - [会社設立]民法の任意組合 税金はどうなるか - 任意組合もLLPも税務上は構成員課税(パススル...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 民法の任意組合 税金はどうなるか

民法の任意組合 税金はどうなるか

法人1名+個人5名にて民法の任意組合(またはLLP)を設立し、ベンチャー企業への出資・業務支援を行う予定です。その際の株式売却益についての質問です。

当該ベンチャー企業の株式が値上がりした場合、あらかじめ取り決めた割合に基づき経費・利益を清算することを想定していますが、利益確定までには数年を要することが想定されています。

その場合、

・法人・・・株式売却益-数年間かかった経費の当該法人負担分
・個人・・・株式売却益-数年間かかった経費の当該個人負担分

をもとに、それぞれ法人税、個人に対するキャピタル課税がかかるものとりかいしてよろしいでしょうか?それとも、経費については通算できないでしょうか?

任意組合とLLPで結果が違うようでしたら、その点も教えていただけますと幸いです。

税理士の回答

任意組合もLLPも税務上は構成員課税(パススルー課税)ですので、あらかじめ定められた割合に基づき、収入・費用・利益(損失)を分配し、構成員においてそれぞれ課税されます。
なお、LLPは有限責任ですので、損失については損金算入(必要経費)額に制限があります。

本投稿は、2021年05月10日 18時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 夫婦で民法上の任意組合

    妻の所有する不動産(マンションの一室)ですが、妻が体調が悪いこともあり民法上の任意組合を家族で作り合有とし賃貸したいと考えています。 ただ出資時の現物出資時の...
    税理士回答数:  1
    2019年04月18日 投稿
  • LLP(有限事業責任組合)の経費配分

    LLPの設立を友人と計画しています。経費の配分を決めたいのですが原則にある出資比率ごとではなく、組合契約で別途配分を各個人に帰属する分の経費だけを負担するように...
    税理士回答数:  1
    2019年03月09日 投稿
  • 非出資組合に移行後の税金について

    出資組合でしたが、この度非出資組合に移行いたしました。県の認可も受け、登記も済みました。 今後の法人税につきまして、どのようになるか教えてください。
    税理士回答数:  1
    2018年05月23日 投稿
  • 有限責任事業組合(LLP)の分配と申告について

    個人事業主2名で有限責任事業組合(LLP)を立ち上げる予定です。 【質問1】システムの事業についての分配はA:60%・B:40%/それ以外の事業の分配はA...
    税理士回答数:  2
    2020年05月20日 投稿
  • 匿名組合への出資金について

    貸付型クラウドファンディング等の匿名組合への出資金は、出資した会計年度の損金として計上し、元本や分配金等を受け取った場合は受け取った会計年度の益金として処理すれ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月26日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,182
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216