個人事業主から法人成りについていくつかお伺いさせてください。
現在個人事業主で7月末日までに法人設立で進めており、
以下についてご回答頂ければ幸いです。
①税理士さんを探しておりますが、契約のタイミングはいつが最適でしょうか?
現在Freee使用、法人でも同ソフト利用予定
②登記する上での決算月はいつが良いか
③法人化後、家族を役員または従業員として給与を支払う場合、
8月より支払いを行なった方が良いでしょうか?(さかのぼる事ができるか)
また、その際、母(年金受給者)に額8万円の場合、本人に税金、年金減額、社会保険等の影響はございますでしょうか?
④役員報酬を定めるタイミングについて。
⑤個人事業主の廃業届のタイミングと、確定申告についてはどのようにするべきでしょうか?
宜しくお願いいたします。
税理士の回答
①個々人で異なりますので、一概に言えません。
➁設立日から1年以内であればいつでも良いです。
③いつでも良いですが、会社の業務に実際に携わり、その業務に見合った給与や報酬でなければ税務上は否認される可能性があります。
また、役員の場合は設立後3月以内に支給を開始し事業年度を通じて毎月同額でなければ法人の損金になりません。
お母様は所得が増えますので税金は増えます。年金減額、社会保険は専門である社会保険労務士か年金事務所にお問い合わせください。
➃いつでも良いですが、③と同じく設立後3月以内に支給を開始し、事業年度を通じて毎月同額でなければ法人の損金になりません。(法人税法は役員給与の損金不算入の規定であって、支給開始時期をいつにしなければいけないといった規定はありません)
⑤実際に廃業した日です。確定申告は1月から廃業日までを事業所得として申告します。
ご回答いただきありがとうございます。
本投稿は、2022年07月07日 17時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。