税理士ドットコム - [青色申告]失業保険と業務委託の開業届の関係について - ①1社目の仕事を始めた時点が、原則として開業日に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 失業保険と業務委託の開業届の関係について

失業保険と業務委託の開業届の関係について

失業保険受給時にしていた業務委託の仕事を続けた場合の開業届の出し方について教えていただきたいです。

3年前に失業保険を受給しながら、就職活動のかたわら、退職した会社から業務委託の形で週に1回ほど仕事をもらっていました。

もちろん当時ハローワークには、業務委託で働いた時間数等は申告し、失業保険は問題なく受給が終了しました。

しかし、受給終了後も思うように仕事が決まらず、結果として、その業務委託の仕事+アルバイトでこれまで生活をしてきました。

そこまで大きな収入ではなかったため、特に何も考えず、これまでは白色申告の雑所得で確定申告していました。

しかし、1年ほど前に、新たに別の会社からも業務委託の形で仕事を受け始め、こちらの収入が増えてきたため、税金の面から青色申告をしたく、開業届の提出を考えるようになりました。

質問

①この場合、本来1社目の仕事も業務委託であるため、1社目の仕事を始めた時点が開業日となるでしょうか?
ただ、これだと失業保険受給中の日付に当たってしまうため、受給終了後の日付を開業日にしたほうがいいのかなと思っているのですが、仕事の開始日と開業日が違っても問題ないでしょうか?
もしくは、提出する日付を開業日としてもよいのでしょうか?

②そもそも仕事を始めてから数年たってしまっていますが、開業届の年単位の遅れは問題ないでしょうか?

③上記で問題なく提出できて青色申告となった場合、2社とも事業所得での計上でよいでしょうか?
収入は1社目は少なく、2社目が多いのですが、収入額によって雑所得としたほうがよいといったことなどはないでしょうか?


失業保険受給時は業務委託の仕事を続けると思っていなく、開業届のことも頭になかったので、今になり悩んでいます。

ご回答いただけますと幸いです。
とうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

①1社目の仕事を始めた時点が、原則として開業日になります。しかし、失業保険受給中の日付に当たるのであれば、受給終了後の日付を開業日にしたほうが良いと思います。
②開業届の年単位の遅れは問題ないです。
③青色申告となった場合、2社とも事業所得での計上になります。

ご回答いただきありがとうございます。悩んでいた部分が大変すっきりしました。受給終了後を開業日として提出してみようと思います。

今から提出した場合、今年分は白色で、来年から青色申告できるという理解で正しいでしょうか?

相談者様のご理解の通りになります。

本投稿は、2022年12月07日 18時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261