税理士ドットコム - [青色申告]債務免除益発生時の繰越欠損の取り扱いについて - コレ、書き方が勘違いされるような感じです。何も...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 債務免除益発生時の繰越欠損の取り扱いについて

債務免除益発生時の繰越欠損の取り扱いについて

以前サイトで
(例)
役員借入金 1000万円 / 債務免除益 1000万円
当期の損失 500万円>>当期所得金額500万円
この額を法人税申告書、別表4の繰越欠損金の控除額を使用し所得金額を0円にした場合、代表者は会社に対する債権を放棄することとなると同時に当期の損失部分は翌期に繰り越すことができなくなります。

という事例を拝見しましたが、、繰越損が仮に3千万ある場合、当期末の繰越残は2500万ということで次年度に繰越ができなくなるのでしょうか?

税理士の回答

コレ、書き方が勘違いされるような感じです。

何もしなければ、当期損失500万円。そこで、債務免除を1000万円とすれば、当期利益は500万円です。
コレがそのまま所得なら、500万円に対し法人税等を計算することになるものの、その会社には、500万円以上の税法上の控除できる繰越欠損金があった。別表4で控除して、所得が0円になった。
そういうことじゃないかと思います。

もちろん、所得0円で、当期は欠損金は発生していないので、繰り越せないのは当然です。

前期以前の繰越欠損金は、当期の繰越欠損金の控除をしてもまだ、残高があること、繰越欠損の期限を迎えていないことの両方を満たせば、翌期に繰り越せるのは当然です。

なお、繰越欠損金として控除できる金額は、全額ではない法人もあります。



ありがとうございました。繰越損はなくならないということ理解しました。ありがとうございます。

本投稿は、2023年05月17日 05時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 債務免除益計上に当たっての欠損金の使用

    会社を休眠会社にしようとしています。 ・役員からの借入金(債権放棄の予定)が、1,600万円、 ・繰越(控除未済)欠損金[別表七(一)3の計]が、600万円...
    税理士回答数:  3
    2021年06月21日 投稿
  • 役員借入金の一部債務免除

    法人経営をしています。親(役員)からの借入金が多額であるため債務免除益の計上を考えいるのですが、繰越欠損金の範囲内で債務免除益を計上する(債務の一部免除)という...
    税理士回答数:  2
    2017年08月30日 投稿
  • 清算に係る債務免除益

    お世話になります。 法人の清算について教えてください。 資産なし 債務、役員借入500万、保証協会借入金500万 繰越欠損金500万 保証協会...
    税理士回答数:  2
    2020年10月19日 投稿
  • 債務免除益計上の条件について

    法人の決算で青色申告をするときに、多額の短期借入金(社長の親より)があったのと、繰越欠損で9年を過ぎて消えてしまう分があったので、顧問税理士に債務免除できません...
    税理士回答数:  6
    2019年04月27日 投稿
  • 役員借入金の債務免除について

    役員から会社へ貸付を行い、それと同時に、その貸付について会社からの返還を求めないことは可能でしょうか。会社側で債務免除益が発生することは承知しております。出資比...
    税理士回答数:  2
    2022年12月25日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,392
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,387