確定申告地獄
個人事業主開設以来の初めての確定申告、青色申告で色々調べてやってますが、余りにも難しく苦戦してます。
事業主貸で事業口座から自身の個人口座に振替た分の事業口座の履歴は必要かと思いますが、個人口座の振り込まれた側の履歴も全てとっておかないといけませんか?
弥生の青色申告ソフトで貸借対照表が自動入力されますが、見方がよくわかりません。
税理士の回答

はじめまして、税理士の岡村と申します。
ご自分で青色申告をゼロからお調べになってやるのはなかなか大変だと思いますが、がんばってやってみてくださいね。
青色申告の点だけで考えると、事業用の口座だけ履歴を取っておけば、個人用の口座までは履歴は特に必要無いと思います。
貸借対照表の見方については、細かいところまで記載すると読みたくなくなると思いますので簡単に書きますと・・・。
左半分はご質問者様の資産の状況が書いてあります。
右側半分の上の方は負債の状況、右側半分の下の方は損益計算書から転記されてくる当年の損益の金額が記載されています。
期首の欄には当年の1月1日の帳簿価格が、期末の欄には12月31日の帳簿価格がそれぞれ記載されています。
参考にして、貸借対照表を確認してみてください。
岡村様、多忙の中、ご回答ありがとうございます。
昨年の5月1日に起業したんですが、賃借対照表の1月1日時点の欄は未記入という形でいいんでしょうか?
あと、資産の部の合計の金額が自動入力で、とある金額の数字が並んでますが、この数字と通帳残高が一致していないと、どこか間違えてるんでしょうか?

貸借対照表につきましては、5月1日開業ですと1月1日には何もありませんので、未記入になります。
資産の部に何の金額が記載されているのか分からないのではっきりとしたことは答えられないのですが、貸借対照表の預金の金額と通帳の預金残高が一致していればOKです。
資産の部の合計金額ですと普通預金の残高の他に事業主貸とかいろいろ記載されていると思いますので、預金通帳の残高と資産の部の合計金額とは通常は一致しないと思います。
それでも気になるようでしたら、弥生会計の普通預金の元帳とお手元の通帳の記帳状況をすべて一度確認してみてください。
そのふたつが合っていれば普通預金は合っていますし、ちがっていれば訂正をしてみてくださいね。
詳しくありがとうございました。助かりました

こちらこそ、ベストアンサーに選んでいただきましてありがとうございました。
本投稿は、2024年02月27日 17時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。