[青色申告]確定申告書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 確定申告書について

確定申告書について

副業で個人事業を営んでおり、銀行評価を高くできる確定申告書を作成していきたいと考えております。
そこで、2点質問がございます。

①建物・土地勘定について
自宅兼事務所(事業割合:15%程度)を購入したのですが、確定申告書の貸借対照表には按分後の数字を入れますでしょうか?

②事業主借・貸勘定について
事業主借・事業主貸勘定はあまり使わない方がいいとは思うのですが、家事按分などで必ず使います。
銀行によって評価が異なるのは重々承知ですが、この2勘定の銀行評価についてイメージなどあればお伺いできますと幸いです。(例:事業主借より事業主貸の方があまり印象が良くないイメージ、よっぽど極端な数字でない限り大して気にしていない など)

税理士の回答

①建物・土地勘定について
自宅兼事務所(事業割合:15%程度)を購入したのですが、確定申告書の貸借対照表には按分後の数字を入れますでしょうか?


按分前の数字です。


②事業主借・貸勘定について
事業主借・事業主貸勘定はあまり使わない方がいいとは思うのですが、家事按分などで必ず使います。
銀行によって評価が異なるのは重々承知ですが、この2勘定の銀行評価についてイメージなどあればお伺いできますと幸いです。(例:事業主借より事業主貸の方があまり印象が良くないイメージ、よっぽど極端な数字でない限り大して気にしていない など)

個人の場合には、期にしないでよいです。
事業主貸・借は、最終的には、元入れ金=資本勘定になります。

本投稿は、2024年03月20日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,532
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,427