白色申告から青色申告の期首残高
フリーランスの映像制作業です。昨年まで白色で、65万控除を目指して今年から青色申告をします。簿記の知識はなく、弥生会計ソフトで帳簿をつけています。貸借対照表の期首残高をどうすればいいかわからず困っています。
状況としては
①普通預金口座も財布もプライベート兼用でひとつしかない
②報酬という形でプライベート兼用の普通預金口座に収入が入る
③経費は交通費や消耗品などがメインで、現金(兼用財布)で支払っている
④普通預金口座への収入入金はあるが、口座からの仕事の支出は無い(経費は常に現金払い)
この場合、預金と現金の期首残高はどう書けばいいのでしょうか。
知識がないため拙い説明で長々とすみません。よろしくお願いいたします。
税理士の回答

佐藤和樹
65万円控除を受けるためには貸借対照表の作成が必須ですが、プライベートと事業のお金を分けていないため、「事業用の資産」として計上する金額を決める必要があります。
1. 貸借対照表の「期首残高」とは
•「期首残高」=事業を開始した時点(今年の1月1日)の資産・負債の状態
•事業用資産を「元入金(資本金のようなもの)」として計上する
考えるべきポイント
•普通預金・現金のうち、どのくらいを事業用にするか
•事業で使う資産(パソコンなど)があれば、それも資産計上できる
•事業の借入や未払いの経費があるなら、負債として計上
2. 期首残高の決め方
普通預金の期首残高の決め方
•「預金口座全額」を事業用にする必要はない
•例えば、「このうち50万円を事業用にする」と決めればOK
•「元入金」として記録
仕訳(開業時点の預金を50万円とする場合)
(借方)普通預金 500,000円 / (貸方)元入金 500,000円
現金(財布)の期首残高の決め方
•現金も同様に「事業用としていくら使うか」を決める
•例:「財布のうち5万円を事業用とする」
仕訳(開業時点の現金を5万円とする場合)
(借方)現金 50,000円 / (貸方)元入金 50,000円
3. 期首残高の貸借対照表の記載
(例)
資産の部
現金 50,000円
普通預金 500,000円
負債の部
(なし) 0円
純資産の部
元入金 550,000円
4. 期首残高を決める際のポイント
・プライベートと事業が混在しているので、任意の金額を「事業用」として設定すればOK
・預金・現金のどのくらいを事業用にするか決めて、それを元入金として記録する
・経費の支払いは「事業主借」で処理できるため、プライベート口座からの経費支払いも管理可能
5. まとめ
・普通預金と現金のうち、どのくらいを事業用とするか決めて「元入金」として計上
・口座の全額を事業用にする必要はなく、適切な金額を事業資産とすればOK
・「預金50万円、現金5万円」などとして期首残高を設定し、それを貸借対照表に記載
・ 簿記の知識がなくても、会計ソフトの「期首残高設定」機能を使えば簡単に登録可能
→ 65万円控除を受けるために、弥生会計の「期首残高設定」画面で元入金を登録し、貸借対照表を完成させましょう!
ご丁寧に詳しくありがとうございます。教えていただいた内容で再度確認しながら作成してみます。

佐藤和樹
とんでもないです。
お役に立てて何よりです。
本投稿は、2025年02月26日 19時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。