青色申告記帳方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告記帳方法について

青色申告記帳方法について

古物商を取得し営業させて頂いております。
ご意見をお伺いさせていただければと存じます。
ヤフオクにて仕入れを個人クレジットカード(PayPay)にて行った場合は、仕訳として利用日(決済した日)ではなく支払日を入力しますか?
支払日はヤフオク内とPayPayの取引履歴には5/2となっておりますが、PayPayの請求明細を確認すると利用日は5/4と日付のズレがございます。

合わせて記帳方法は、
借方勘定科目 : 仕入
貸方勘定科目 : 事業主貸
でいいのでしょうか?

税理士の回答

商品の到着日で仕訳を計上するのが理論的には正しいと思われます。

仕訳はおっしゃる通りで問題ないと思われます。

仕入の計上タイミングとして
検収基準:入荷した商品を検収したときに仕入を計上
が一般的ですが、入荷基準、発送基準等もございます。
詳しくは下記HPの記事をご覧ください。
一度採用した計上基準は、毎期継続して適用します。

仕訳の貸方科目は事業主【借】になります。

◆ご参考
・計上とは?「売上」「経費」など各種計上の基礎知識や基準の選び方を解説
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/

佐藤和樹

■ ① 記帳日について
→ 記帳日は「取引が確定した日(=仕入日)」を使用します。
ヤフオク内やPayPay取引履歴で確認できる「仕入日(5/2)」を記帳日としてください。
※PayPay明細の利用日が5/4とズレていても、仕入確定日(5/2)を優先します。
これは「発生主義」に基づく処理です。

■ ② 仕訳について
→ 個人のクレジットカードを使って仕入れをした場合は、下記の仕訳になります。

仕訳例(仕入金額が5,000円の場合)

借方:仕入    5,000円
貸方:事業主借  5,000円

※「事業主貸」ではなく「事業主借」が正解です。
→ 事業に必要な支出を個人が立替えた場合、事業側から見れば“借りた”扱いになるためです。

■ ③ 補足:クレジットカードの名義による勘定科目の違い

事業用クレジットカードを使用 → 「未払金」

個人クレジットカードを使用 → 「事業主借」

【結論】

記帳日は「仕入確定日(5/2)」
仕訳は以下の通り:

借方:仕入    金額
貸方:事業主借  金額

本投稿は、2025年06月09日 07時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,433